人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大屋地爵士のJAZZYな生活

読むJAZZ(7)  ~音楽と夕暮れをめぐる五つの物語~

読むJAZZ(7)  ~音楽と夕暮れをめぐる五つの物語~_b0102572_23365552.jpg
ずっと気になっていたひとりの作家、「カズオ・イシグロ」。その名前からして日系の作家であることは容易に察せられる。この名前が目に留まったのは、彼が、わがジャズ・ミューズの一人、「ステイシー・ケント/Stacey Kent」が2007年9月にリリースした最新アルバム「市街電車で朝食を/Breakfast on the morning tram」にタイトル曲を含め4曲の詩を提供していたからである。「ステイシー・ケント」はイギリスで活躍する女性JAZZシンガーであるが、オリジナル曲をアルバムに入れたのは、デビュー10年目にして初めてのことである。それだけ彼女には「カズオ・イシグロ」に対して思い入れがあったということだろう。作曲は彼女のパートナーでSAX奏者でもある「ジム・トムリンソン」。ライナーノーツで「カズオが書いてくれた歌詞はショートストーリーのような形になっていて、従来の歌の形式にはとらわれていないの。・・・・ わたしは二人の創りだした音楽の世界にノックアウトされてしまったわ。」とステイシーは語っている。そしてライナーには、「カズオ・イシグロは、日系英国人作家でイギリスの権威ある文学賞を受賞した」とだけ記されていた。その後、彼について特に調べたりすることもなく、その名前だけが記憶に引っ掛かっていたのである。

さて、「市街電車で朝食を/Breakfast on the morning tram」。ブルーノートへ移籍した第一作であるが、従来のスダンダードを中心にすえたアルバムではなく、「ノラ・ジョーンズ」のようなJAZZYではあるが、JAZZではなくポップスに近い感覚に仕上げたアルバムとなっている。オリジナルのほか「S.ゲーンズブール」、「ピエール・バルー」、「セルジオ・メンデス」などもとりあげられていて、相変わらずチャーミングでその聴き心地のよさ。そして、「カズオ・イシグロ」の歌詞4編。「二人の愛を確かめる旅にふさわしいのは北極よ」と誘う「アイス・ホテル」、「傷心のあまり眠れなかった朝を迎えるには朝の路面電車で朝食をとることが一番」と歌う「市街電車で朝食を」など。ステーシーが語るように、良質の短編小説を読むような感性豊かな情景が拡がる・・・。

市街電車で朝食を

ステイシー・ケント / EMIミュージック・ジャパン



「Stacey Kent & Kazuro Ishiguro's 'The Ice Hotel'」

          

そして、一ヶ月ほど前、新聞の書評で「カズオ・イシグロ」著、「夜想曲集:音楽と夕暮れをめぐる五つの物語/原題;Nocturnes」(早川書房、土屋政雄訳)を見たのだ。わたしは寡聞にしてそれまで知らなかったのだが、彼は世界的にも大変注目されている人気作家であるということが分かった。

「カズオ・イシグロ/Kazuo Ishiguro」。1954年11月長崎生まれ。1960年、5歳のとき父親の仕事の関係でイギリスに渡り、そこで英国籍を取得。大学院で創作を学んだ後、一時はミュージシャンを目指していた。やがて、ソーシャルワーカーとして働きながら執筆活動を始め、1982年の長編デビュー作「遠い山なみの光」で王立文学賞、1986年の「浮世の画家」でウィットブレッド賞に輝き、さらに1989年の第三作「日の名残り」ではイギリス文学の最高峰ブッカー賞を受賞。その後の三作もすべて世界的ベストセラーとなったとある。そして4年ぶりに待望の発刊となったのが初の短編集「夜想曲集・・・」である。

各編には色々なミュージシャンが主人公として登場するが、挫折したミュージシャン、売れないSAX奏者であったり、或いは旧共産圏出身の音楽家であったりする。彼らが出会う、時にはプロの音楽家だったりする人々との奇妙な人間関係が描かれる。そして5つの短編に共通して流れている通奏低音ともいえる主題は「音楽の才能」であろう。主人公とその回りに登場する人物との音楽に対する意識や世界観の違いが、彼我の音楽的才能の違い、或いは分かりあえない意思疎通の溝を生み出す。この主題は、人と人の間に生ずる溝や才能の差は何によって発するのかを示唆しているようだ。そして読後は深い余韻が満ちてくる良質の短編5編である。

夜想曲集:音楽と夕暮れをめぐる五つの物語

カズオ・イシグロ / 早川書房



日本でも最近、2008年、中国籍の「楊逸(ヤン・イー)」 さんが芥川賞、またイラン出身の「シリン・ネザマフィ」さんが、2009年文学界新人賞を受賞するなど日本語以外の言語を母語とする作家として史上初めての受賞が話題となっているが、それにしても、日本出身の「カズオ・イシグロ 」氏、英国で権威ある賞をとり、これだけの世界的ベストセラーを生み出す才能とは・・・。

五編うちで私が一番気に入ったのは第一編の「老歌手」。旧共産圏出身で、今はヴェネチアのレストランの雇われギタリストは、ゴンドラに乗って妻にセレナーデを捧げたいという米国の高名な老歌手に伴奏者として雇われるという話であるが、その捧げる歌の一つが、「チェット・ベイカー」の「惚れっぽいわたし/I Fall In Love Too Easily」である。遠い昔の熱くて若い頃、わたしが最初に「チェット・ベイカー」を聴いたアルバム「Chet Baker Sings」に収録されている曲。読後、なつかしい思いがこみ上げてきた。

Chet Baker Sings

Chet BakerPacific Jazz



そうそう、「カズオ・イシグロ 」氏が最も関心のある作家は「村上春樹」だそうで、彼とロンドンであったときは専らジャズの話をしていたと、あるインタビューで語っている。このブログ読むJAZZ(2)でも触れたように、村上春樹のJAZZフリークは有名であるが、なんと「カズオ・イシグロ 」もご同様の御仁であったのだ。
by knakano0311 | 2009-08-10 10:05 | 読むJAZZ | Comments(0)
<< 我が青春のシネマ・グラフィティ... 60歳過ぎたら聴きたい歌(39... >>