音楽は、「(You Make Me Feel Like) A Natural Woman」。大ヒットしたアルバム「キャロル・キング/Carole King」の「つづれおり/Tapestry」(1971)から。キングは、同名「ナチュラル・ウーマン/Natural Woman」という自伝を、2012年に出版している。
【 Natural Woman 】 by Gerry Goffin, Carole King, Jerry Wexler
「♪ Looking out on the morning rain 朝の雨を見ていて I used to feel so uninspired ずっと退屈だったと感じたの And when I knew I had to face another day そんなまま1日に向き合うことを Lord it made me feel so tired うんざりだと思っていたわ Before the day I met you my life was so unkind あなたに会うまでダメな私の人生 You're the key to my peace of mind あなたが私の心を安らいでくれるキーなの
'Cause you make me feel それはあなたが You make me feel 私を感じさせてくれるから You make me feel like a natural woman ありのままの女性のように
When my soul was in the lost-and-found 私の魂を忘れもの置き場で見つけ時 You came along to claim it あなたが来て、それが君の魂だと言ってくれた I didn't know just what was wrong with me自分が間違っている事も分からなかった Till your kiss helped me name it あなたがキスしそれが私の魂と言ってくれるまで Now I'm no longer doubtful of what I'm living for もう生き方で悩んだりしない And if I make you happy I don't need to do more あなたを幸せにする それだけ
'Cause you make me feel それはあなたが You make me feel 私を感じさせてくれるから You make me feel like a natural woman ナチュラル・ウーマンだと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
You make me feel like a natural womanl それはあなたが You make me feel, you make me feel 私を感じさせてくれるから You make me feel, you make me feel 私を感じさせてくれるから You make me feel like a natural woman ナチュラル・ウーマンだと ♪」
まず、アルバム中、ただ一曲のカバーからお聴き頂こうか。「ビリー・ジョエル/Billy Joelの」アルバム、「Storm Front」(1989)からのカバー曲、「And So It Goes(そして今は ・・・)」。「ビリー・ジョエル」には数々の名の知れた名曲があるが、この曲、彼の隠れ名曲No.1と言ってもいいと私は思っている。
「サラ・ガザレク/Sara Gazarek」も2ndアルバム、「リターン・トゥ・ユー/Return to You」で歌い、「フレッド・ハーシュ/Fred Hersch」も、2018年、グラミー賞にノミネートされたソロ・ピアノ・アルバム、「Open Book」(2017)で弾いている。ピアニスト、「シモン・オスレンダー」とのデュオ、情感あふれる歌唱に暑さを忘れて聴き惚れる。
【 And So It Goes 】 by Billy Joel
「♪ In every heart there is a room 誰でも心にひとつ部屋を持っている A sanctuary safe and strong 安心で頑丈な聖域を To heal the wounds from lovers past かっての恋人から受けた傷を Until a new one comes along 新しい恋人が現れるまで癒す場所を
I spoke to you in cautious tones 慎重な声のトーンで私はあなたに話しかけた You answered me with no pretense あなたは見せかけをせずに答えてくれた And still I feel I said too much でも私はすこし話しすぎたかなと感じている My silence is my self defense だって沈黙こそが私を護ってくれる術だから
And every time I've held a rose バラの花一輪 手にしても It seems I only felt the thorns いつも感じるのは刺ばっかりだった And so it goes, and so it goes でも今は でも今は And so will you soon I suppose でもあなたもきっとそうなるのね
ミネソタ生まれ。セントルイスで高校時代を過ごし、ミネソタ大学やウエッブスター大学で本格的にジャズを学んだという。自主制作アルバムを経て、「Don't Take Your Time」(2004年)でデビュー、フォーキーなジャズ・サウンド・スタイルを確立した。
「ポール・サイモン/ Paul Simon」の「Born at the right time」のみがカバー曲で、他は殆んどが自作。赤い傘が目を引く美しいジャケットの、「The Little Garden」(2008)から。
【 The Cold Water 】 by Erin Bode
「♪ The cold water burns like fire その冷たい水は火のように燃える But you don't feel a thing でも、なにも感じ取れない You drink your fill and stop a while その水を飲んだらしばらく思考が中断する You're just wandering 意識がはっきりしなくなる
You're just wandering 意識がはっきりしなくなる
How did I get so far away? どうやってこんな遠くまで来たの? How did I get so far away? どうやってこんな遠くまで来たの? How did I get so swept away? どうやってここまで押し流されてしまったの? With the cold water, that burns like fire 火のように燃えるその冷たい水を飲めば
今宵の歌は、「The Last Rose of Summer/夏の名残のバラ(夏の最後のバラ)」。アイルランドの国民的詩人、「トマス・ムーア/Thomas Moore」の哀しくも美しい詩に、「ジョン・スティーブンソン/Sir John Stevenson」が曲をつけたもので、日本では「庭の千草」のタイトルで、明治時代に小学唱歌として初めて日本に広く紹介された。
【 The Last Rose of Summer 】
「♪ 'Tis the last rose of Summer, 夏の名残の薔薇 Left blooming alone; 一輪だけ寂しく咲き残る All her lovely companions 同じ木に咲いた仲間たちはすでに Are faded and gone; 枯れて散っていった No flower of her kindred, 同類の花もなく No rosebud is nigh, 小さな蕾すらない To reflect back her blushes, 仲間がいれば紅の色を映し返したり Or give sigh for sigh! ため息をつきあったりできるのに
I'll not leave thee, thou lone one, 寂しき薔薇よ おまえ一人を To pine on the stem; そこに残しはしない Since the lovely are sleeping, 愛しき仲間は眠りについているのだから Go sleep thou with them. さあ、彼らと共に眠りなさい Thus kindly I scatter こうやっておまえを優しく撒き散らそう Thy leaves o'er the bed 花壇に葉の上に Where thy mates of the garden 庭の仲間だった花の葉の上に Lie scentless and dead. もう香りもなく、散った仲間たちのその上に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ♪」
「ケルティック・ウーマン/Celtic Woman」の透き通るような歌唱から。アルバムは、3rdアルバム「A New Journey」(2007)。アイルランド出身の女性で構成される4人組の音楽グループ。2006年2月に行われた「トリノ・オリンピック」のフィギュアスケートで金メダルを受賞した「荒川静香」が、エキシビションで「ユー・レイズ・ミー・アップ/You Raise Me Up」を使用し、日本で「ケルティック・ウーマン」が知られるきっかけになった。
「♪ My mama was born on a sway-backed mule お袋は揺れるラバの背で生まれ Way down on a farm in Georgia ジョージアの農場にやって来た Where people said, "girl you got to work all day 「一日中働く女の子」と呼ばれた 'Cause we can't afford to room 部屋に泊り、俺に and board you" 食事をさせる余裕なんかなかったから
My mama grew up with a load on her back お袋は背中に重い荷を背負って育った A lovin' in her heart for someone 誰かのために恋心が芽生え She sang about the dream that she held in her heart その心に抱いた夢を歌った 'Cause for so long she didn't have one そんなことは一度もなかったから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Heat - wow 暑い ワオ Heat - wow - just livin' in heat - wow 暑いワオ この暑さの中で生きていく ♪」
「In The Heat Of The Night」。学生の時見て強く印象に残っている映画「夜の大捜査線/原題:In The Heat Of The Night」(1967年公開)の主題歌で、湿気がまとわりつくような熱帯夜を活写したサスペンス映画。「ノーマン・ジェイソン/Norman Jewison」監督、「ロッド・スタイガー/Rod Steiger」、「シドニー・ポワチエ/Sidney Poitier」、「ウォーレン・オーツ/Warren Oates」出演。第40回アカデミー賞作品賞、主演男優賞などを受賞した。
音楽担当は、「クインシー・ジョーンズ/Quincy Jones」。「アラン&マリリン・バーグマン/Alan & Marilyn Bergman」作詞の主題歌を歌ったのは、「レイ・チャールズ/Ray Charles」。アルバム、「Ray Charles Super Selection」(1992)から。
【 In The Heat Of The Night 】 Lyrics:Marilyn Bergman/Alan Bergman Music:Quincy Jones
「♪ In the heat of the night 冷や汗が流れるような Seems like a cold sweat 夜の熱気の中で Creeping cross my brow, oh yes 俺の額に絡みつくように流れるような In the heat of the night 夜の熱気の中で I'm a feelin' motherless somehow 俺は母親を失くしたような気分だ Stars with evil eyes stare from the sky 悪魔の目を持つ星々がじっと見てる All mean and bright まるでなにか意志があるように輝いている (In the heat of the night)