今宵の曲は、「昆虫のワンダーランド」に因んで、「Alice In Wonderland(不思議の国のアリス)」。昭和26年(1951年)に公開されたディズニー映画 、「不思議の国のアリス」 のテーマ曲ですが、イギリスの数学者、論理学者、写真家、作家、詩人の「ルイス・キャロル/Lewis Carroll」が、1865年に書いた「Alice's Adventures in Wonderland」が原作だという。
ピアノでは何といっても、「ビル・エヴァンス/Bill Evans」の演奏が有名。アルバム、「Sunday at the Village Vanguard」(1961)から。パーソネルは、「ビル・エヴァンス(p)」、「スコット・ラファロ/Scott LaFaro(b) 」、「ポール・モチアン/Paul Motian(ds)」。
【 Alice in Wonderland 】 by Bob Hilliard / Sammy Fain
「♪ Alice in Wonderland 不思議の国のアリス How do you get to Wonderland? 彼女は不思議の国へどうやっていくの Over the hill or underland あの丘を越えて 土の中を潜って Or just behind the tree 又はあの木の後ろにあるのかしら
When clouds go rolling by 雲が流れて They roll away and leave the sky どっかへ行って青空だけになると Where is the land beyond the eye 誰も見たことのないその国は That people cannot see? どこへ行っちゃうの
Where can it be? それはどこにあるの Where do the little stars go? 小さな星たちはどこへ行くの Where is the crescent moon? 銀色の三日月はどこへ行くの They must be somewhere 天気のいい午後には in the sunny afternoon どこかへ隠れちゃうんだ
Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Where is the path to Wonderland? そこへ行く道はどこにあるの Over the hill or here or there あの丘をこえたとこ? こっち? あっち? I wonder where ねえ 私わかんない どこ ♪」
ボーカルは、「ニーナ・シモン/Nina Simone」。ベスト・アルバム、「Feeling Good: The Very Best of Nina Simone」(1994)から。
【 Work Song 】 by Nat Adderley , Oscar Brown Jr.
「♪ Breaking rocks out here on the chain gang 鎖に繋がれ岩を砕いている Breaking rocks and serving my time 岩を砕く作業って懲役さ Breaking rocks out here on the chain gang 鎖に繋がれ岩を砕いている Because they done convicted me of crime 有罪判決を受けてしまったからね Hold it steady right there while I hit it さあ砕くからしっかり支えていろよ Well I reckon that ought to get it 何をすべきかちゃんとわかっているさ Been Working and working 働いて 働き続けて But I still got so terribly far to go 気が遠くなるくらいずっとそれが続くのさ
「♪ We'll,it's a marvelous night for a Moondance ムーンダンスには最高の夜 With the stars up above in your eyes 君の瞳に映った天空に星は煌く A fantabulous night to make romance 恋するには信じられないほど素敵な夜 'Neath the cover of October skies 10月の空を覆う満天の星の下で
And all the leaves on the trees are falling すべての樹々の葉を落として To the sound of the breezes that blow 吹き渡る風の音 And I'm trying to please to the calling 僕は喜んで応えよう 君の心の琴線が Of your heart-strings that play soft and low 僕を呼ぶ柔かく低い奏でる音に
And all the night magic seems to whisper and hush 夜は囁きと静けさの魔法に包まれ And all the soft moonlight seems to shine in your blush 柔らかな月の光は君の頬を優しくてらす
Can I just have one more Moondance with you,my love さあ、ムーンダンスをもう一度君と Can I just make some more romance with you,my love さあ、ロマンスをもう少し君と
・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ ♪」
これは珍しい。ポーランドの国民的歌姫で、「小曾根真」とも共演したことのある、私、大のご贔屓「アナ・マリア・ヨペック/Anna Maria Jopek」の初で唯一(?)の英詩アルバム、「Secret」(2005)から。スラブの音楽的伝統を深く追求するしつつ、ジャズを追求する彼女の音楽世界。5曲のオリジナル・ナンバーをはじめ、「ヴァン・モリソン/Moondance」などのカヴァー曲を含む全11曲でアルバムを綴る。
今宵は、しっとりしたピアノ演奏を。最初は、ご贔屓、「リン・アリエール/Lynne Arriale」のカルテット、「The Lynne Arriale Quartet」の演奏で、「Sister Moon」。アルバムは、ロック-ポップスのカバーも含む、リーダーとしての12作目の意欲作、「Convergence」(2011)。「Sting」の曲で、アルバム、「Nothing Like The Sun」(1987)に収録されている。
「トリオ・X・スウェーデン/Trio X of Sweden」。「レナート・シモンソン/Lennart Simonsson (p)」、「パー・ヨハンソン/ Per V Johansson (b,elb)」、「ヨアキム・エクバーグ/Joakim Ekberg (ds)」の3人によって、2002年に結成されたスウェーデンのピアノ・トリオである。
シューマンのトロイメライ、バッハのアリア、ベートーベンの月光 ラベルのボレロなど、クラシックの楽曲を、彼らなりのプログレッシヴな方法で、ジャズ化したアルバムが、ドイツ語で、「白昼夢」、「幻想」、「夢想」を意味する、「トロイメライ/Traumerai」(2012)。そこから、誰でも知っているでしょう「ベートーベ/Ludwig van Beethoven」のピアノ・ソナタ、「月光/Moonlight Sonata」を。北欧ジャズ・ピアノ特有の叙情性、ロマンティシズムを感じさせる。
[00:00] 1. Darn That Dream Written-By – Van Heusen [07:58] 2. My Foolish Heart Written By – Washington/Young [13:16] 3. How High The Moon Written-By – Morgan Lewis [20:00] 4. Moon River Written-By – Henry Mancini [25:52] 5. Chicken Feathers Written-By – Steve Kuhn [32:48] 6. Lament Written-By – J.J. Johnson [38:14] 7. We'll Be Together Again Written By – Fischer/Laine [43:18] 8. Like Someone In Love Written-By – Van Heusen, Burke [50:25] 9. Giant Step Written-By – John Coltrane