すごい名作だというわけではないのに、多感な青春時代に観たためか、心の片隅にずっと残っているというか、引っ掛かっている映画がいくつかある。「金色の眼の女」もそうであったが、その映画が、ビデオも廃番、DVD化もされていないとなると、「もう一度観てみたい」という想いが一層つのってくる。そんな映画の一つが「シベールの日曜日」。公開は1962年のフランス映画。
フランスの作家ベルナール・エシャスリオーの小説「ビル・ダブレの日曜日」をセルジュ・ブールギニョン(Serge Bourguignon)が監督した記憶喪失症の青年と少女との純愛ドラマ。撮影は「生きる歓び」のアンリ・ドカエ、音楽は「アラビアのロレンス」のモーリス・ジャール(Maurice Jarre)。出演者は「ハタリ!」のハーディ・クリューガー(Hardy Kruger)、新人子役パトリシア・ゴッジ(Patricia Gozzi)、「ラインの仮橋」のニコール・クールセル、ダニエル・イヴェルネルなど。この映画はアカデミー外国映画最優秀作品賞、ベニス映画祭特別賞などを受賞した。
インドシナで戦争中パイロットだったピエール(ハーディ・クリューガー)は戦線で少女を射殺したと思いこみ、それ以来、進んで激しい戦に身をおき、墜落のショックで彼は記憶喪失性となった。恋人マドレーヌの愛情もピエールの孤独な心を救えなかった。彼はあてもなく町をさまよい、ある黄昏時、町で一人の少女(パトリシア・ゴッジ)に会った。少女の名は「フランソワズ」で、父親から見捨てられ寄宿学校に入れられていた。二人は日曜日ごとに会い、互に孤独な二人の間には汚れのない愛情が生れていった。ピエールと少女は父と娘として装ってきたが、そんな嘘はいつまでもつづくはずがなかった。クリスマスがやってきた。彼女は、はじめて本当の名前は「シベール」だと告げるのだった。一方、マドレーヌはピエールの不在に気づき相談相手の医師に助けを求めた。ピエールを頭から変質者扱いにしている医師も警察も、父親でもない男が少女と恋人同士のようにしているのに少女の危険を感じた。二人のクリスマスの現場に踏み込んできた警官達はピエールにピストルを向けた。ピエールは死んだ。シベールは池の畔でいつまでも泣き続けた。シベールはまた一人ぼっちになってしまったのだ・・・。
文で書くとベタな「お涙もの」の話に思えるが、モノトーンの詩情溢れる画面と17歳の多感な心が、このおとぎ話のような純愛映画を40年以上経っても忘れられない映画として心に刻み付けた。今再びこの映画を観たら、青春の残滓のように残っている、あのときの胸が締め付けられるような切なさは甦るのだろうか?
1950年生まれというから、コッジがこの映画に出演したのは11歳のとき。このような子役に私が魅了されたのは、後にも先にも彼女だけである。なんとも愛くるしい笑顔で観客を魅了した「パトリシア・ゴッジ」は、この映画と「かもめの城」とたった二作に出演したのみでスクリーンから姿を消してしまった。パトリシアが20歳で女優を辞めてしまったのはいくつかの理由があるらしいが、最大の理由は結婚であったという。消息によると、その後イギリスの企業のマネジャーを勤め、現在はパリにすんでいるという。
そして、監督のセルジュ・ブールギニョンのその後の消息は不明・・・。
音楽監督は、「アラビアのロレンス」(1962年アカデミー作曲賞受賞)、「ドクトル・ジバゴ」(1965年アカデミー作曲賞受賞)など数多くの映画音楽を担当し、当時最も脂ののっていた「モーリス・ジャール」であるが、アルビーノの「アダージョ」、バッハの「J.S.バッハカンタータ第147番第10曲コラール(「主よ、人の望みの喜びよ」)」など、沢山のクラシック音楽が使われていて、白黒画面の醸し出す詩情を盛り上げた。ちなみに、この作品で1963年アカデミー編曲賞ノミネートされている。
ヨーロピアン・ジャズ・トリオ(EJT)のクラシック集の中から、映画でも使われたアルビーノのアダージョなども収録されている「幻想のアダージョ」、クラシックを素材にしたジャズのベスト盤「ベスト・オブ・クラシックスII」をお薦めしておこうか。
幻想のアダージョ
ヨーロピアン・ジャズ・トリオ マーク・バン・ローン フランス・ホーバン ロイ・ダッカスエムアンドアイカンパニー
ベスト・オブ・クラシックスII
ヨーロピアン・ジャズ・トリオ / エム アンド アイ カンパニー
「Adagio(Albinoni) - European Jazz Trio」
注)このブログを書くにあたり
ブログ「映画の棚」を参考にさせていただきました。