92歳で詩作を始め、書きためた作品を自費出版した初詩集「くじけないで」が、発行部数100万部を突破したという宇都宮市の「柴田トヨ」さん(99)の記事が新聞に載っていた。
また、夜のTVでは、70歳で現役のJAZZダンスの女性振付師が見事なダンスを披露しているのを見た。世の中には、我々に勇気や希望を与えてくれる人生の大先達がまだまだいるものなのです。
くじけないで
柴田 トヨ / 飛鳥新社
古来より、日本においては、次のような長寿を祝う「祝い歳」がある。「祝い歳」は「数え」で年を数えるのが普通であるが、現在では満年齢で祝う場合も多いという。(Wikipediaより)
61歳(満60歳) ;還暦(かんれき)、華甲(かこう)/70歳;古希(こき)/77歳;喜寿(きじゅ)/80歳;傘寿(さんじゅ)/88歳;米寿(べいじゅ)/90歳;卒寿(そつじゅ)/99歳;白寿(はくじゅ)/100歳;百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)、紀寿(きじゅ)/108歳;茶寿(ちゃじゅ)、不枠(ふわく)/111歳;皇寿(こうじゅ)、川寿(せんじゅ)/120歳;大還暦(だいかんれき)、昔寿(せきじゅ)
厚生労働省は、平成18年簡易生命表において、「日本の男性の平均寿命は79.00歳」、「日本の女性の平均寿命は85.81歳」と発表している。正直な話、「長寿」が本当にいいことかどうなのか時々考え込んでしまう今の日本である。
先ほどの「柴田トヨ」さん、今年6月に満で百歳、「百寿」を迎える。ちなみに、妻の母はこの3月で、満九十九歳、「数え」で百歳であるから、「百寿」の祝いをする。そして、私の母は、今年満九十歳、「卒寿」を迎える。妻は去年「還暦」を迎え、私は3月からいよいよ「高齢者」の仲間入り。そして、昨日は、はやいものでもう、初孫の「お食い初め」。このように人の人生は緩やかに、めぐりめぐっていくのである。
「宮崎駿」監督のアニメ「ハウルの動く城」のテーマ曲に歌詞をつけた「人生のメリーゴーランド」という泣かせる歌がある。「♪ ・・・・・ 回れ 星のように/歌え 花火のように/向かい風にも止められない/メリーゴーランド … /めくるめく浮世に/まだ愛は探せそうで/のばした指の先/まだ明日がありそうで ♪」(覚 和歌子;作詞/久石 譲;作曲)
シャンソン歌手の「クミコ」が実に深くていい味を出して歌っているし、私の好きなイタリア出身のJAZZピアニスト、「ジョバンニ・ミラバッシ/Giovanni Mirabassi」も、トランペットの「フラヴィオ・ボルトロ/Flavio Boltro」を迎えてのアルバム「PRIMA O POI」で、この曲を演奏している。(かってミラバッシのアルバムを一手にリリースしていた澤野工房からも同名のアルバム「
PRIMA O POI~ジョバンニ・ミラバッシ・トリオwithフラヴィオ・ボルトロ 」がリリースされている)
クミコ・ベスト わが麗しき恋物語
クミコ / エイベックス イオ
ISBN : B000E42PU0
プリマ・オ・ポワ
ジョバンニ・ミラバッシ・トリオ with フラビオ・ボルトロ / ビデオアーツ・ミュージック
そしてYOUTUBEは、
久石譲、演奏指揮による「人生のメリーゴーランド」、映画「ハウルの動く城」から。
VIDEO