週刊誌風、ワイドショー風のタイトルですが、そもそもの始まりは、拙ブログ「60歳過ぎたら聴きたい歌(72)~Antonio's Song~」で「マイケル・フランクス/Michael Franks」をカバーするこの歌の歌い手、ノルウェイのシンガーを見つけた時からだった。過度にねちっこくなりがちなこの歌を、抑制気味にさらっと歌う姿に乾いた北欧の空気を感じ、好ましく思ったのが、「リヴ・マリア・ローガン/Live Maria Roggen」。そのことを思い出して記事を読み返してみたところから始まった。
その時まではまったく知らなかった歌手なのだが、調べてみると、今、ノルウェーでは最もリスペクトされているジャズ・ヴォーカリストの一人で詩人、ソングライターでもあるという。作曲活動に重きを置いたり、ユニットを組んで少し前衛的なJAZZ活動もし、アルバムも出しているようだ。相当長いキャリアがありながら、彼女の最初の ソロ・アルバムは、2007年の「Curcuit Songs」という。現在は、オスロの「Norwegian Academy Of Music」、トロンハイムの「Jazz Conservatory」などで音楽を教えながら、男の子の育児もこなしているという今年42歳の熟女。
さて、「アントニオの唄/Antonio's Song」と「リヴ・マリア・ローガン」とのつながりだが、2003年に彼女は、「the Radka Toneff Memorial Prize」を受賞している。この「ラドカ・トネフ/Radka Toneff」とは、若くして亡くなったノルウェイの伝説的歌姫で、そのレパートリーだったのが、「アントニオの唄」であった。前述のブログに掲載したYOUTUBE画像の説明には、『From the concert "Til Radka" (tribute concert to Radka Toneff), August 10, 2009, at the Opera House during Oslo Jazz Festival, Norway.』とあるので、この歌を歌うことで、トネフをトリビュートしたのであった。さて、「Live Marie Roggen」の歌う「Antonio's Song」を再掲しておきましょう。
そして、ドブロゴスとのデュオで、彼女の遺作ともなる「フェアリー・テイルズ/Fairytales」が1982年リリースされた。このアルバムは、ノルウェイで5万枚のセールスを記録し、この年の「Norway's best selling jazz record」に選ばれたという。しかし、同じ年の10月、将来の大きな成長を期待された矢先、30歳の若さで自らの命を断ってしまった。理由はよくわかっていない。このため、遺された録音は決して多くなく、存命中のリリースは、前述のたった3枚で、「フェアリー・テイルズ」が遺作になってしまった。
さらに、没後26年となる2008年12月には、未発表音源集、「バタフライ/Butterfly」がリリース。バンド・メンバーで、かつ良きパートナーでもあった「アリルド・アンデルセン」の選曲だという。放送局の音源やジャズ・フェスティバルでの録音などを集めたもので、「Black Coffee」、「My One And Only Love」などスタンダード、カバー曲「Antonio's Song」、「It's Been A Long Long Day」など全12曲に加え、ラドカ24歳時のTV出演時の瑞々しい映像2曲を収録。ラドカの特徴である透き通った声で、熱唱するでもなく、まるで語りかけるように、そして囁くように歌う特長がよく出ている。現在、「Jazzy,Not Jazz」路線の最右翼として、北欧の女性ヴォーカルが注目を集めているが、それよりはるか以前に活躍した悲劇の女性ヴォーカリストの魅力が、今、再び甦る。