人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大屋地爵士のJAZZYな生活

わが心に歌えば  ~トヌー・ナイソー・トリオのライブを聴く~

わが心に歌えば  ~トヌー・ナイソー・トリオのライブを聴く~_b0102572_2236835.jpg

毎年恒例になっている西宮の兵庫県立芸術文化センターで行われる「ひょうご クリスマス・ジャズ・フェスティバル 2012」。今年のフェスは、「トヌー・ナイソー・トリオ」、「山下洋輔スペシャル・ビッグバンド」、「北村英治カルテット+スコット・ハミルトン」、「奥平真吾ザ・フォース・スペシャル」、「園田憲一とデキシーキングス」、「アロージャズオーケストラ VS 東京キューバンボーイズ」の6公演。

私が選んだのは、そのうちの「アトリエ澤野スペシャル わが心に歌えば/トヌー・ナイソー・トリオ」である。「トヌー・ナイソー/Tonu Naissoo」。2005年、澤野工房から最初のアルバムがリリースされたとき、その出身地がバルト3国のエストニアと聞いて、そこまで手を伸ばすのかという驚きと執念に感嘆する印象もあったのだが、エストニア出身の力士、「把瑠都(バルト)」が大関を務める時代、日本でデビューするジャズ・アーティストがあってもおかしくはないのである。日本に紹介されたときは、もう50歳代半ば。よくぞ発掘してくれたというのが、ファンの偽らざる思いであろう。

わが心に歌えば  ~トヌー・ナイソー・トリオのライブを聴く~_b0102572_10432135.jpg

1951年3月、エストニアの首都、世界遺産の街、タリンに生まれる。作曲家で音楽教師を父に持つ。6歳よりクラシックピアノをはじめ、国内の音楽学校を卒業後、1989年にはバークリー音楽院の奨学生となり、70年代から旧ソ連、東欧を始め、欧米諸国の主要なジャズフェスティバル、国際的なプロジェクトに数多く参加したという。

知ったかぶりを発揮して書いてきたが、実は私は、「トヌー・ナイソー」を聴いたのは最近である。澤野工房からデビューした時から、毎年約1枚のペースでリリースされる彼のCDを手にとっては、どうしようかと迷っていたが、いつも女性歌手か他のピアニストのアルバムを買うことになってしまい、意図したわけではないにせよ縁がなかったとしか言いようがない。それが去年リリースされた「MY BACK PAGES」を手にしてから縁ができたのである。美しい旋律で歌う事はよくわかっていたので、実際に聴いてみたくなったのである。

長いロシア帝国からソ連にいたる支配を経ての1991年8月のバルト三国独立、それが引き金となった、その年12月の旧ソ連崩壊。ちょうど彼は40歳の働き盛り。あの美しい旋律を奏でる彼のバック・ページには、どんなストーリー、あるいはどんな歌が書かれていたのだろうかと気にもなった。
 
わが心に歌えば  ~トヌー・ナイソー・トリオのライブを聴く~_b0102572_22573575.jpg
MY BACK PAGES
トヌー・ナイソー・トリオ/澤野工房
Tonu Naissoo : piano
Taavo Remmel : bass
Ahto Abner : drums

 


わが心に歌えば  ~トヌー・ナイソー・トリオのライブを聴く~_b0102572_16261799.jpg

午後7時から、8角形、内部は全て木貼りというユニークな構造を持つ小ホールでの開演。シニア中心はいつものことであるが、結構若い女性も多い。私の席はというと、正面真ん中、前から第2列というこれ以上はないという好位置。音だけではなく、プレイヤーの指づかい、息づかい、アイ・コンタクトなどもはっきりと見える場所であった。メンバーはアルバム」と同じメンバー。トヌーはフルシチョフに似た風貌で少し猫背気味の背中をさらに丸めて、鍵盤を自在に指が走る。そして、ベース、「ターヴォ・レンメル/Taavo Remmel」はもちろん、ドラムの「アハトゥ・アブネル/Ahto Abner」もやはり歌こと、歌うこと ・・・。3人ともがこんなにリズミックに歌いまくるトリオはめずらしいのではないかと思うくらい。しかし、それにしてもいつもながらであるが、このホールの「スタインウェイ/Steinway & Sons」はよく響く。

ざっと演目をご紹介しておきましょう。「My Back Pages」や、会場で先行発売されていた新アルバム、「Fire」などから、誰でもよく知っている、スタンダード、POPS、映画音楽などの楽曲を中心にオリジナルを混ぜての14曲(アンコール含む)であった。

【第一部】
1.You Stepped Out Of A Dream 2.My Favorite Things/私のお気に入り 3.You've Got A Friend/君の友達 4.My Heart Belongs To Daddy/私の心はパパのもの 5.Come Back To Me 6.Spark It Up 7.My Back Pages
【第二部】
1.Improvisation ~ You Never Give Me Your Money (ソロ) 2.Coffee Cold 3.With A Song In My Heart/わが心に歌えば 4.Love Theme From Sunflower/ひまわり 5.I Say A Little Prayer/小さな願い
【アンコール】
1.戦場のメリークリスマス/Merry Christmas, Mr. Lawrence 2.Sonny Moon For Two
 

「トヌー・ナイソー」の演奏は、殆どYOUTUBEにはアップされていないが、貴重にもアップされていたのが、「ボブ・ディラン/Bob Dylan」がオリジナルで、ジャズでは「キース・ジャレット/Keith Jarrett」によって有名になった曲をアルバム・タイトルに持つ「My Back Pages」からのスタンダード、「Moon And Sand」。しかし、すぐ削除されていたので、代わりに出典などは全くわからないが、エストニア・ラジオ・オーケストラとの共演の美しい曲をお聴きください。

「Tõnu Naissoo Trio / Moon And Sand」   ⇒ 残念!削除


「mu kodu - Tõnu Naissoo ja Eesti Raadio Orketer」 

          
 
 
帰路は寒波を緩める激しい雨。昨夜は見えたという「ふたご座流星群」とやらは、今宵は絶望的 ・・・。


 
by knakano0311 | 2012-12-15 22:03 | もしもピアノが弾けたなら | Comments(0)
<< リコール・回収・交換 ちゃんと学ぶ事も大切と知る >>