今日は月一の子供たちとのイベントの日。メニューは定番の木工細工と手作りの冷やしぶっかけ饂飩である。梅雨明けやらず、朝方はまだ小雨の残る中、4家族ほどが参加した。いつもの木工細工の後は、子供たちも自分で打った麺で冷やしぶっかけ饂飩を作り、涼を味わう。


レシピも作り方も至って簡単。厚さ0.3mm程度のやや丈夫目のポリ袋に200g(2人分)の中力粉と90cc(梅雨時は87cc)の水、さらに塩少々を入れ、袋を風船状にして粉と水がフレイク状になるまでシェイクする。空気を抜いてしっかりと捏ねる。袋から取り出し、綿棒、片栗粉で薄くのばす。(厚いと麺が太くなり、茹でる時間がかかる)包丁あるいは道具で裁断する。これで手打ち麺はできた。

たっぷりのお湯で茹でて、茹で上がったら水で締める。トマト、ゆで卵、きゅうり、ハムなどをお好みのものをトッピングし、ぶっかけの出汁をかければ、涼味満点の冷やしぶっかけ饂飩の出来上がりである。プリプリの腰の強さに子供たちもびっくり。
さて今宵のディーヴァは、2011年以来新譜が出ておらず、すこしイライラしながら新しいアルバムを待ちわびているポーランドの歌姫「アンナ・マリア・ヨペック/Anna Maria Jopek」。2012年、ちょうど4年前の夏に彼女のアルバム、「ウポイエニェ/Upojenie (Ecstasy) 」と出会い、その夏はすっかり彼女にはまってしまった夏であった。(参照拙ブログ
「ポーランドの癒し姫にはまりそう」、
「ふるさとエレジー(16) ~栄華のなごり~ 」 などなど多数)
久しぶりに聴きたくなった涼味満点のアルバムは、「ソブレメサ/Sobremesa」。この美しい言葉は「デザート」という意味らしいが、彼女のHPのキャッチには、「それは音に込められた幸せ/デザート」とあった。
「アンナ・マリア・ヨペック」の第二の故郷となったリスボンからのストーリー。ポルトガル、アンゴラ、ブラジル、カーボベルデ諸島などポルト ガル語文化圏からの珠玉の曲集。漂うサウタージ。ファドの王子「カマ ネ/Camané」、カーボベルデ諸島にルーツをもつカリスマ・シンガーの「サラ・タヴァレス/Sara Tavares」と「ティト・パリス/Tito Paris」、ポルトガル伝説の歌手「パウロ・デ・カルバーリョ/Paulo De Carvalho」などが参加している。すっと汗が引いて、大西洋に沈む夕陽でも見ているような気分になる涼味満点の一枚。
Sobremesa
Anna Maria Jopek / Universal Poland
「Anna Maria Jopek - Tylko tak mogło być」
「Anna Maria Jopek - Sodade」
「Anna Maria Jopek & Camané - Noce nad rzeką」
「Anna Maria Jopek feat. Luis Guerreiro - Spójrz, Przeminęło」