人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大屋地爵士のJAZZYな生活

路傍の花、樹々の鳥(353) ~ 晩夏の花、初秋の花 ~

路傍の花、樹々の鳥(353) ~ 晩夏の花、初秋の花 ~_b0102572_10553409.jpg
路傍の花、樹々の鳥(353) ~ 晩夏の花、初秋の花 ~_b0102572_10555702.jpg
 九州地方に大きな被害をもたらした秋雨前線による豪雨も一段落。すこし気温も下がってエアコンなしでも過ごせる。何日かぶりのウォーキングで目に付いた晩夏の花は、「アサガオ(朝顔)」、「ヘチマ(糸瓜、天糸瓜)」の花。「アサガオ」を育て、観察する宿題は、いまでも出されているようで、夏休みの終ったこの頃、いかにも宿題とわかる容器から伸びて花を咲かせているので、子供の宿題の名残であろう。
    
 「ヘチマ」。この実から取れるのが、古くは江戸時代から「美人水」として多くの女性に愛されてきた「ヘチマ水」。実家の庭にも咲いていて、実が取れる中秋の名月の頃になると、母親が「ヘチマ水」を作っていた。

路傍の花、樹々の鳥(353) ~ 晩夏の花、初秋の花 ~_b0102572_10570275.jpg
路傍の花、樹々の鳥(353) ~ 晩夏の花、初秋の花 ~_b0102572_10573508.jpg
 台湾原産の「タカサゴユリ(高砂百合)」。グランドの脇、石垣、公園、林の中、住宅の庭、道路脇、空き地、階段、池の端 ・・・・。この時期団地のいたるところで見かける雑草といってもいい花。温暖化の影響か、今、日本のあちこちでものすごい勢いで増えているという。始末の悪いことに、実の中にあるものすごくたくさんの種が、風によってまき散らされ、あっという間に広がってしまうらしい。「百合」には違いないが、実はエレガントとは程遠く、したたかでしぶとい。
   
咲きだした「ハギ(萩)」の花。こちらも古来から「秋の七草」として知られている花。  
  
 今宵の曲は、夏の終わりの定番、「ニューヨーク・トリオ/New York Trio」の「過ぎし夏の想い出/The Things We Did Last Summer」。同名のアルバム(2002年)から。私のお気に入りのアルバム、そして演奏のひとつ。「いそしぎ/The Shadow of Your Smile」も ・・・。

路傍の花、樹々の鳥(353) ~ 晩夏の花、初秋の花 ~_b0102572_10583402.jpg


 過ぎし夏の想い出/The Things We Did Last Summer
 New York Trio
 ヴィーナス・レコード





        
「New York Trio - The Things We Did Last Summer」

          


「The Shadow of Your Smile - New York Trio」

          
    
    
     


by knakano0311 | 2019-09-01 13:04 | 地域の中で・・・ | Comments(0)
<< この虫も個性的だ マダニと山ヒルに気をつけながら... >>