彼の呼びかけに集まったのは、「スティーヴン・キング/Stephen King」、「ジェフリー・ディーヴァー/Jeffery Deaver」、「マイクル・コナリー/Michael Connelly」、「リー・チャイルド/Lee Child」といった錚々たる顔ぶれ。「ローレンス・ブロック」作の「オートマットの秋/原題:Autumn At The Automat」は、2017年MWA賞受賞した。
・「序文」 ローレンス・ブロック 田口俊樹 訳:Cape Coo Morning(1950) ・「ガーリー・ショウ/Girlie Show」 ミーガン・アボット/Megan Abbott 小林綾子 訳:Girlie Show(1941) ・「キャロラインの話/The Story Of Carokline」 ジル・D・ブロック/Jill.D.Block 大谷瑠璃子 訳:Summer Evening(1947) ・「宵の蒼/Soir Bleu」 ロバート・オレン・バトラー/Robert Olen Butler 不二淑子 訳:Soir Bleu(1914) ・「その出来事の真実/The Truth About What Happened」 リー・チャイルド/Lee Child 小林宏明 訳:Hotel Lobby(1943) ・「海辺の部屋/Room By The Sea」 ニコラス・クリストファー/Nicholas Christopher 大谷瑠璃子 訳:Room By The Sea(1951) ・「夜鷹 ナイトホークス/Nighthawks」 マイクル・コナリー/Michael Connelly 古沢嘉通 訳:Nighthawks(1942) ・「11月10日に発生した事件につきまして/The Incident Of 10 Novenber」 ジェフリー・ディーヴァー/Jeffery Deaver 池田真紀子 訳:Hotel By A Railroad(1952) ・「アダムズ牧師とクジラ/Taking Care Of Business」 クレイグ・ファーガソン/Craig Ferguson 不二淑子 訳:South Truro Church(1930) ・「音楽室/The Music Room」 スティーヴン・キング/Stephen King 白石 朗 訳:Room In The New York(1932) ・「映写技師ヒーロー/The Projectonist」ジョー・R・ランズデール/Joe R. Lansdale 鎌田三平 訳:New York Movie(1939) ・「牧師のコレクション/The Preacher Collect」 ゲイル・レヴィン/Gail Levin 中村ハルミ 訳:City Roofs(1932) ・「夜のオフィスで/Office At Night」 ウォーレン・ムーア/Warren Moore 矢島真理 訳:Office At Night(1940) ・「午前11時に会いましょう/The Woman In The Window」 ジョイス・キャロル・オーツ/Joyce Carol Oates 門脇弘典 訳:Eleven A.M.(1926) ・「1931年、静かなる光景/Still Life 1931」 クリス・ネルスコットKristine Kathryn Rusch 小林綾子 訳:Hotel Room(1931) ・「窓ごしの劇場/Night Windows」 ジョナサン・サントロファー/Jonathan Santlofer 矢島真理 訳:Night Windows(1928) ・「朝日に立つ女/A WomanIn The Sun」 ジャスティン・スコット/Justin Scott 中村ハルミ 訳:A WomanIn The Sun(1961) ・「オートマットの秋/Autumn At The Automat」 ローレンス・ブロック/Lawrence Block 田口俊樹 訳:Automat(1927)
いや、久しぶりに読み応えのある短編集に堪能しました。特に印象深かった短編は、「夜鷹 ナイトホークス/Nighthawks」、「オートマットの秋/Autumn At The Automat」でしょうか。私は、ホッパーの実物の絵は見たことがないがないのだが、もし、実際の絵を眺めたとしたら、どんなストーリーが思い浮かぶだろうか。どんな音楽が思い浮かぶだろうか。
1974年、「カーリン・クローグ」、37歳。アメリカ的なジャズではなく、真に自由な表現としてのジャズを求め続けた彼女と、ピアノにおける耽美的表現を求め続けたピアニスト、「スティーヴ・キューン」との出会いがもたらした傑作が、「ウィー・クッド・ビー・フライイング/We Could Be Flying」。
そして、2002年、28年ぶりの運命の再開が再び傑作を生んだ。「ニューヨーク・モーメンツ/New York Moments」。このアルバムのジャケットに、「エドワード・ホッパー」の絵、「Hotel Room(1931)」が使われている。カーリンの想いなのか、プロデューサーの想いなのか、このアルバムには、ニューヨークを舞台にした11編の切ないラヴ・ストーリーが収録されている。さらに3年後の2005年、秋深いオスロでの再会から生まれたデュオ・アルバムが「トゥゲザー・アゲイン/Together Again」。ここにも再び「エドワード・ホッパー」の絵、「Automat(1927)」が使われていた。そして、10年後の2015年、二人はコラボ・アルバム、「ふたりの夜明け/Break Of Day」をリリースした。しかし、ホッパーの絵はなぜか使われていない。