人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大屋地爵士のJAZZYな生活

覗いてみると ・・・

覗いてみると ・・・_b0102572_13354041.jpg
 早いもので一年はあっという間に過ぎ、来年そうそうに始まる炭焼きのための窯木の準備をする時期になった。鹿の食害の影響は大きく、今年も「台場クヌギ」にはできるだけ手をつけず、高木中心の伐採で賄おうという方針。この日は、どこエリアの、どの高木を伐採するかを決めるための調査。まあなんとか、賄えるだけの目処はたった。これから伐採計画を立て、伐採準備に入る。

覗いてみると ・・・_b0102572_13362035.jpg
覗いてみると ・・・_b0102572_13364421.jpg
 クヌギの高木に取り付けられていた捕虫用のトラップ。来園した小学生あたりが取り付けたのでしょうか、中を覗いてみると、「オオセンチコガネ(大雪隠金亀子、大雪隠黄金虫)」と思われる虫が2匹入っていた。園内の虫たちは、これから冬を越す準備に入る。
    
 今宵の曲、御贔屓、「ステイシー・ケント/Stacey Kent」の「The Tender Trap」。アルバム、「Love Is...The Tender Trap」(1999)から。
   
 この曲は、1955年制作、「フランク・シナトラ/Frank Sinatra」、「デビー・レイノルズ/Debbie Reynolds」主演のコメディ映画、「The Tender Trap/邦題:桃色の罠」のために作られたもの。作詞は、「サミー・カーン/Sammy Cahn」、作曲は、「ジミー・ヴァン・ヒューゼン/Jimmy Van Heusen」。
    
【 The Tender Trap 】    by Sammy Cahn , Jimmy Van Heusen
   
「♪ You see a pair of laughing eyes  いま笑っていたと思うと
  And suddenly your sighing sighs   突然ため息をつくあなた
  You're thinking nothings wrong   嫌なことしようと考えたとは思わないけど
  You string along, boy, then snap!  からかっているの、あなた、まったくもう!
  
  Those eyes, those sighs       あの目も、あのため息も
  They're part of the tender trap   甘い罠の一部なのね
   
  You're hand in hand beneath the trees 木陰で手を握り合っていると
  And soon there's music in the breeze  そよ風が音楽を奏でてくれる
  You're acting kind of smart       君は賢そうに振舞っているけど
  And then your heart just goes wap!   君のハートはすぐにバクバクになるさ
   
  Those trees, that breeze        この木陰も、あのそよ風も
  They're part of the tender trap     甘い罠の一部なのさ
   
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ♪」
  
 「ステイシー・ケント」のこのアルバム、「Love Is...The Tender Trap」(1999)は、私が一番最初に聴いた彼女のアルバムでもある。しかも、収録されていた「カムズ・ラブ/Comes Love」という曲に虜になってしまい、その後も、いろんな女性ボーカルが歌うその曲が収録されているアルバムを見ると、衝動買いをしてしまうという、まさに私にとっては、「The Tender Trap」だったアルバム。 

覗いてみると ・・・_b0102572_13385065.jpg


 Love Is...The Tender Trap  
 ステイシー・ケント/Stacey Kent
 Candid Records





         
「Stacey Kent - The Tender Trap」

          

私がトラップにはまった曲、「Comes Love」。

「Stacey Kent - Comes Love」

          

フルアルバムもアップされています。

「Stacey Kent - The Tender Trap (Full Album)」

          

    
   
    


by knakano0311 | 2019-10-05 13:50 | 炭焼き小屋から | Comments(0)
<< 「おもろ能」はおもろかった ホッパーの絵のように ・・・ >>