人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大屋地爵士のJAZZYな生活

さらば、金色の眼の女 ~ マリー・ラフォレ逝く ~

さらば、金色の眼の女 ~ マリー・ラフォレ逝く ~_b0102572_09443181.jpg
 仏メディアによると、女優で歌手の「マリー・ラフォレ」が2日、スイス西部で死去した。80歳だった。1939年、生まれ。「ルネ・クレマン/René Clément」監督の「太陽がいっぱい/原題:Plein soleil」(1960年)でデビュー、「アラン・ドロン/Alain Delon」の相手役を演じて、一躍フランスのアイドルとなった。1960~70年代を中心に歌手としても活躍し、売り上げたアルバムは累計3,500万枚に上るという。1978年以降は、ジュネーヴに在住し、スイス国籍となっている。
   
 私が高校へ入学してからすぐの名画鑑賞会で見たのが、「太陽がいっぱい」。サスペンス一杯のストーリー、「ニーノ・ロータ/Nino Rota」の哀切極まりない音楽、「アラン・ドロン」の際立った二枚目ぶりが話題になった映画であった。しかし、私はその映画のヒロイン、吸い込まれるような眼をもち、実在感が希薄な、まるで「竹久夢路」が描く絵のような女性の「マリー・ラフォレ」に釘付けになってしまったのである。あの物憂げな表情と眼にやられ、いっぺんでファンになってしまった。(参照拙ブログ「青春のシネマ・グラフィティ(2) ~金色の眼の女/マリー・ラフォレ~」

さらば、金色の眼の女 ~ マリー・ラフォレ逝く ~_b0102572_09473734.jpg


 その後、「赤と青のブルース/原題;Saint-Tropez Blues(サントロペ・ブルース)」(1961)、「金色の眼の女/原題;La Fille aux yeux d'or」(1961年)、「素晴らしき恋人たち/原題;Amours célèbres」(1961年)、「女は夜の匂い/原題;À cause, à cause d'une femme」(1963年)、「ジャガーの眼/原題;Marie-Chantal contre le docteur Kha」(1965年)と立て続けに公開され、ほとんどストーリーなんか覚えていないが、あの眼に魅了された。間違いなく我が青春のシネマ・グラフィティを彩る女優の一人であった。
   
 さらば、金色の眼の女。  合掌 ・・・。
   
 あの頃のフランスの女優さんたちは、みな歌ったんですね。「ブリジッド・バルドー/Brigitte Bardot」、「ジャンヌ・モロー/Jeanne Moreau」、「カトリーヌ・ドヌーヴ/Catherine Deneuve」 ・・・、「マリー・ラフォレ」も。「赤と青のブルース」は、他愛もない青春ラブコメ映画でしたが、この主題歌はヒットした記憶がある。そして「金色の眼の女」を見たのは高校1年、多分「太陽がいっぱい」を見て、ノックアウトされた直後の頃であったろう。ただ、彼女見たさに映画館に行ったので、ストーリーなどはよく覚えていない。「ナルシソ・イエペス/Narciso Yepes」の奏でるギターのメロディを今でも爪弾けるほどはっきりと覚えている。
    
 他愛もない青春ラブコメ映画でしたが、この主題歌はヒットした記憶がある。「赤と青のブルース」を。

さらば、金色の眼の女 ~ マリー・ラフォレ逝く ~_b0102572_09485039.jpg



 Les Vendanges De L'amour
 Marie Laforêt
 Imports




        
「Marie Laforêt - Saint Tropez blues」
         

 映画「金色の眼の女(原題;LA FILLE AUX YEUX D'OR)」のテーマ曲。「ナルシソ・イエペス」の奏でる哀調を帯びたメロディにのって、あの「マリー・ラフォレ」の「眼」に魅かれた頃の甘酸っぱい想い出が甦ってくる。

「La Fille aux yeux d'or - Narciso Yepes」
         

 最後は、彼女が劇中ギターを爪弾くシーンもあった映画「太陽がいっぱい」のテーマ曲を ・・・。「ヨーロピアン・ジャズ・トリオ/European Jazz Trio (Featuring Art Farmer)」の演奏が、YOUTUBEでは見当たらなかったので、映画のサウンド・トラックから。

「Plein Soleil(太陽がいっぱい) - Nino Rota」
          

     
     
   

by knakano0311 | 2019-11-06 09:59 | 訃報を聞いて | Comments(0)
<< 山は紅、空は碧 ~ 絶景の六甲... 残念ながら美味しいところは ・・・ >>