人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大屋地爵士のJAZZYな生活

春の小川は ・・・

春の小川は ・・・_b0102572_17132295.jpg

春の小川は ・・・_b0102572_17140527.jpg

春の小川は ・・・_b0102572_17143689.jpg

春の小川は ・・・_b0102572_17153104.jpg

春の小川は ・・・_b0102572_17155990.jpg

春の小川は ・・・_b0102572_17161246.jpg

春の小川は ・・・_b0102572_17170568.jpg

  
 丹波篠山近郊の里。里山に抱かれた日本のいたるところにある普通の農村。私が住んでいる里の桜が咲くころになると、この里を流れる小川(畑川というらしい)の堤防1kmくらいが、梅の花で満開になる。近隣の農家の方が手入れをしているようだ。もう10年前くらいになるか、丹波篠山へ蕎麦を食べに出かけた帰りに、偶然見つけた場所。桜の花の堤防はあちこちにあるが、梅の花の堤防は珍しい。さりとて、丹波篠山市の梅の名所案内にも載っていないし、現地にも由来などを記した立て札などもない。桜が咲きそろうちょっと前の天気のいい日には、ここへ梅を見にきて、うまい蕎麦かランチを食べるのが、お気に入りの一日となった。
  
 この日も静か。訪れる人もなく、聞こえるのは小川のせせらぎだけ。「シラサギ(白鷺)」が一羽、優雅に餌を探している。土手にはつくしんぼが ・・・。暖かく、平和で長閑な一日だった。
  
春の小川は ・・・_b0102572_17392654.jpg

春の小川は ・・・_b0102572_17395484.jpg

春の小川は ・・・_b0102572_17403261.jpg

  
 この日のランチは、丹波黒豆の老舗、「小田垣商店」内にあるカフェ、「豆堂」で枯山水の庭を見ながら、「シェパードパイ」を頂く。本場イギリスでは、ラム肉を使うらしいが、ひき肉と黒豆とで、日本人の口に合いやすいようにアレンジしたという。いくつかの黒豆を使った食べ物を仕入れて帰還。

 今宵のピアノは、「ヨーロピアン・ジャズ・トリオ/European Jazz Trio」。曲は、「宮城道雄」の「春の海」を。 アルバムは、日本の曲、2曲を含む「祈り-春の海/Pray~Spring Sea」(2012)。パーソネルは、「マーク・ヴァン・ローン/Marc van Roon (p) 」、「フランス・ホーヴァンFrans van der Hoeven(b) 」、「ロイ・ダッカス/Roy Dackus (ds) 」。
   

春の小川は ・・・_b0102572_18032061.jpg

 祈り~春の海
 ヨーロピアン・ジャズ・トリオ
 ポニーキャニオン







「Haruno Umi (Spring Sea) - ヨーロピアン・ジャズ・トリオ」

     
  
   
 もう一曲、日本の曲、「故郷(ふるさと)」。

「Furusato (Home) - ヨーロピアン・ジャズ・トリオ」
   
   
 ウクライナへ想いを馳せて、タイトル曲、「祈り/Pray」。

「Pray - ヨーロピアン・ジャズ・トリオ」




by knakano0311 | 2022-03-26 00:00 | おやじの遠足・街歩き | Comments(4)
Commented by photofloyd at 2022-03-26 09:02
丹波篠山は私にとっていろいろと思い出のある地です・・なんか心が安まるんです。
昔、まだ雪のちらつく信州から行きまして、菜の花咲く春の篠山に心が高まりました。
ご紹介の小川のまわりの梅の景色・・こうゆうの好きなんです。梅は木々が重なってのちょっと離れて観た様が好きでして今日のお写真気に入りました。
Commented by knakano0311 at 2022-03-26 10:43
> photofloydさん
丹波篠山は四季折々年数回は訪れる場所。梅、桜、大正・昭和にタイムスリップしたような街並み。城下町。山車でにぎわう祭り。蕎麦どころ。猪肉。アルプスは見えないけど、どことなく松本近郊の田舎に似た雰囲気の農村。御嶽山に絶滅危惧種の「九輪草」の群生地があるので、梅雨入り前の暑い日、汗をかきかき登ったことを思い出しました。
Commented by ShiroYuki_Mot at 2022-03-28 18:21 x
梅の花の堤防 ! いいですねぇ~。
珍しいと思いますし、桜と異なり、香りも楽しめるので格別なのではないでしょうか?。
Commented by knakano0311 at 2022-03-28 22:01
> ShiroYuki_Motさん
梅の花の堤防ってかなり珍しいと思いますが、いついっても人っ子一人もいません。不思議??
<< ショッピング・モールの音楽師 路傍の花、樹々の鳥(431) ... >>