人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大屋地爵士のJAZZYな生活

もしもの時の備えにと

もしもの時の備えにと_b0102572_22485455.jpg

   
 防災啓発の一環として、市から高齢者と避難行動要支援者の人にと、防災備蓄品が送られてきた。2011年3月11日に起こった「東日本大震災」に関連してのことだろうが、レトルトのご飯、ゼリー、排便処理セット、防・抗ウィルス・ウェットタオルなど7点が二人分。私がまだ生々しく覚えているのは、TVで見ていた「東日本大震災」ではなく、1995年(平成7年)1月17日 に起こった「阪神・淡路大震災」である。その時の経験もあって、我が家でも、非常用食料、飲料水、懐中電灯など一般的防災備蓄品に加え、28年前と違って、情報化社会になったため、スマホ用バックアップ電池、安否連絡用のなどアプリなども。近い将来、「南海トラフ地震」が起こるのは確実と言われている。自治体も広報に躍起になっているが、28年前、12年前の経験を活かして対処できればいいが、一番いいのは、このグッズを使うような羽目にならないことだが ・・・。


もしもの時の備えにと_b0102572_10145276.jpg


 今日の曲である。「村上春樹」の処女短編小説集、「中国行きのスロウ・ボート」に、1981年に発表した短編小説「ニューヨーク炭鉱の悲劇」という作品が収録されている。「中国行きのスロウ・ボート」は、「ソニー・ロリンズ/Sonny Rollins」の演奏で有名な「On A Slow Boat to China」からタイトルを取り、「ニューヨーク炭鉱の悲劇」は、「ビージーズ/Bee Gees」の「New York Mining Disaster 1941」からとっている。

   
もしもの時の備えにと_b0102572_23553023.jpg

 中国行きのスロウ・ボート (中公文庫)
 村上 春樹
 中央公論新社











 そして2006年、「村上春樹」に捧げる「アメリカから届いた10のオマージュ」というCDがリリースされた。彼の長編、短編のタイトルに使用された欧米のポップ、ロック&ジャズを集めたコンピ・アルバムである。彼の作品一つ一つに「チック・コリア/Chick Corea」、「マイケルブレッカー/Michael Brecker」、「ロン・カーター/Ron Carter」らが捧げた10曲。こんなスーパー・スターたちによる全曲新録音は異例のことだという。
  
 その中の一曲、「ニューヨーク炭鉱の悲劇/New York Mining Disaster 1941」は、「サディス・クーク・ハレル/Thadis 'kuk' Harrell」、「アンディ・ジェミーソン/Andy Jamieson」 、「ブッチ・スチュアート/Butch Stewart」からなるア・カペラ・グループ、「サディス・クーク・ハレル・グループ/Thadis 'kuk' Harrell Group」が歌っている。が、YOUTUBEにはアップされていない。


もしもの時の備えにと_b0102572_00081632.jpg

 アメリカから届いた「10のオマージュ」
 オムニバス
 SPACE SHOWER MUSIC






もしもの時の備えにと_b0102572_11055132.jpg

   
 この歌は、英国王室属領マン島生まれのイギリス人、ギブ三兄弟を中心に構成された、「ビー・ジーズ/Bee Gees」の1967年のデビュー曲。1963年にオーストラリアでレコード・デビューし、1973年からは米国を中心に活動。「村上春樹」は、『誰の歌でもよかった。「ニューヨーク炭鉱の悲劇」というタイトルで小説を書きたかった』と言っている。だが、この曲の歌詞の一部は、小説の冒頭に献辞として引用されている。

  『地下では救助作業が、
   続いているかもしれない。
   それともみんなあきらめて、
   もう引きあげちまったのかな。』

 アルバム、「Bee Gees' 1st」(2006)から。今読んでも胸を打つ歌詞である。


【 New York Mining Disaster 1941 】 by Robin Gibb , Barry Gibb

「♪ In the event of something happening to me, 僕に何か起こった場合には
  There is something   あなたたち皆に見てもらいたい
  I would like you all to see.  ものがある
  It's just a photograph of someone that I knew. それは知り合い達の写真

  Have you seen my wife,  僕の妻をみませんでしたか?
  Mr. Jones?  ミスター・ジョーンズ
  Do you know what it's like on the outside? 外がどうなっているか知ってますか?
  Don't go talking too loud,  大きな声で話してはいけません
  you'll cause a landslide, 地すべりを引き起こしますから
  Mr. Jones.  ミスター・ジョーンズ

  I keep straining my ears to hear a sound. ずっと耳を澄ませて音を聞いてます
  Maybe someone is digging underground, 誰かが地面を掘ってくれてるのではと
  Or have they given up      それともあきらめて
  and all gone home to bed,   みんな家に帰って寝てしまったかも
  Thinking those who once existed must be dead. 皆死んでしまったと思いながら

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ♪」


もしもの時の備えにと_b0102572_10592017.jpg

 Bee Gees 1st
 ビージーズ
  Reprise / Wea







「New York Mining Disaster 1941 (Version One) - Bee Gees」

     
  


  

by knakano0311 | 2023-03-15 00:00 | マーケッターとしてのシニアから | Comments(0)
<< キューバ音楽のメランコリーに浸る夜 源氏の祖廟の前で ・・・ >>