人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大屋地爵士のJAZZYな生活

異形の花たち

異形の花たち_b0102572_13570121.jpg

異形の花たち_b0102572_13572546.jpg

異形の花たち_b0102572_22173010.jpg

異形の花たち_b0102572_16023446.jpg

異形の花たち_b0102572_16024742.jpg


 変わった形の花が咲いている。雄しべが長く突出していてユニークである。「クレオメ」、またの名を、風に蝶が舞うような姿から、「セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)」の名がついたという。英名の「Spider flower」は、花姿が足の長い蜘蛛を連想させることからとか。「ヒガンバナ(彼岸花)」、「サギソウ(鷺草)」、「タイツリソウ(鯛釣草)」などと同じように「異形の花」と言っていいだろう。(「タイツリソウ」はNETより拝借)


 話は変わるが、私は、伝奇小説の類が好きである。最近、はまって読んだシリーズが、「アンデッドガール・マーダーファルス 1~4 青崎有吾 (著)」(講談社タイガ)。いわゆる、ライトノベルと言うか、若者向けの小説で、ご多分に漏れず、コミック化もされている。現在の所、第4巻までだが、めっぽう面白い。「伝奇小説の要素を持つミステリの新たな里程標となるシリーズ」という書評もある。

 「アンデッドガール・マーダーファルス」。英語に直せば、「Undead Girl Murder Farce」。「不死の少女の殺人笑劇」。曰く、『吸血鬼に人造人間、怪盗・人狼・切り裂き魔、そして名探偵。異形が蠢く十九世紀末のヨーロッパで、人間親和派の吸血鬼が、銀の杭に貫かれ惨殺された…!? 解決のために呼ばれたのは、人が忌避する“怪物事件”専門の探偵、不死で頭部だけの美少女、「輪堂鴉夜(りんどうあや)」と、その従者で「絶景(たちかげ)」という特殊な武器を操る「馳井静句(はせいしずく)」、奇妙な鳥篭を持つ半人半鬼の青年「真打津軽(しんうちつがる)」。彼らは残された手がかりや怪物故の特性から、推理を導き出す。謎に満ちた悪夢のような笑劇』。



異形の花たち_b0102572_11060073.jpg

 アンデッドガール・マーダーファルス 
  1~4(全4冊) (講談社タイガ)
  青崎有吾 (著)
  講談社
























異形の花たち_b0102572_16565232.jpg


 今宵の曲は、「KAPPA(WATER ELF)」。日本の水の妖怪、「河童」である。アメリカのフュージョン界のトップ・スター、「松居慶子」の演奏。アルバムは、1990年から92年にかけて、「パイオニアLDC」から発表した3枚のアルバム、「The Wind And The Wolf」、「Night Waltz」、「Cherry Blossom」から15曲をピックアップしたベスト盤、「ベストセレクション」(1999)から。オリジナルは、「The Wind And The Wolf」(1990年リリース、2000年再発)。
  
   
異形の花たち_b0102572_16483123.jpg

 Best Selection
 Keiko Matsui/松居慶子
 パイオニアLDC





   
異形の花たち_b0102572_16485370.jpg

 The Wind And The Wolf
 Keiko Matsui/松居慶子
 パイオニアLDC







「Keiko Matsui - KAPPA (WATER ELF)」

     



 1999年8月、「ニューポート・ジャズ・フェスティバル/Newport Jazz Festival」でのライブ動画も ・・・。


「Keiko Matsui - Kappa (Water Elf) - Newport Jazz Festival (Official)」





by knakano0311 | 2023-09-28 00:00 | 音楽的生活 | Comments(0)
<< 中秋の名月というのでススキを伐る 路傍の花、樹々の鳥(467)... >>