人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大屋地爵士のJAZZYな生活

ダブル・スタンダードと二刀流

ダブル・スタンダードと二刀流_b0102572_00121092.jpg
 フランスで開かれていたG7サミット(主要7か国首脳会議)が終わった。1975年の第1回のサミット以来、出されてきた首脳宣言の採択は見送られることになった。トランプ大統領と各国首脳と、自由貿易や地球温暖化対策への対応で意見の隔たりが大きいからだという。「地球の肺」とも呼ばれ、地球のCO2削減に大きな影響のあるアマゾン地域の森林火災の消火活動を巡り、G7サミットが拠出で合意した緊急支援2千万ドル(約21億円)を森林保護より開発を優先しているブラジル政権は受け取りを拒否するという。
   
 韓国大統領の露骨な嫌日政策に端を発し、日韓関係が最悪になった。以前に比べたら、日露も冷えている。米中関係も最悪だという。米/イラン、インド/パキスタンは戦争寸前。ジョンソン新首相の登場で英国とEUの関係はさらに悪化するだろう。トランプ大統領は言うに及ばず、世界中の首脳、指導者の政策、振る舞いにあからさまなというか、恥ずかしいほどの「自国優先主義」、「政権保身主義」による「ダブル・スタンダード」の政治にうんざりする。この間、国連、G20、G7などのサミット・レベルの会議でも有効な解決策や方向性を見いだせず、ポピュリズムに歯止めがかからない。
   
 経済、産業、金融、文化、気候、環境、情報、人の交流 ・・・などは、完全にグローバルなポテンシャルと流れで動いている。だから、このグローバル化した世界の流れと自国優先主義の政治とは、必ずどこかの時点で矛盾をきたすはず。かってはぶつかりあった自国優先主義のその行き着く先は、戦争であったが、グローバル化がこれだけ進むと、各国の思惑や利害、システムへの影響が複雑に絡みすぎて、単純に戦争では勝負がつかないだろう。軍事的な戦争でない貿易戦争などでも、一方だけが勝利を手にすることなど無く、双方ダメージを受けるWIN/WINの裏返しになる。物事が決められない国連やG7、G20などより、グローバル化した現実世界そのものが、目には見えない抑止力として、分断や戦争に歯止めをかけていくのではなかろうか。またそれを期待したい。

ダブル・スタンダードと二刀流_b0102572_00131110.jpg


 「ダブル・スタンダード」、「二枚舌」。悪い意味で使われる一方、「二刀流」、「二足のわらじ」といえば、MLBの「ロサンゼルス・エンゼルス/Los Angeles Angels」で活躍する「大谷翔平」選手のように、こちらは、マルチな才能、多芸多才を表すいい意味で使われることが多い。JAZZの世界で言えば、欧州のジャズ・ピアニストの多くは、その出自がクラシック界で、クラシック音楽のJAZZアレンジ演奏という二刀流も鮮やかに決められるピアニストも多い。しかし、「JAZZ二刀流」と聞いて、私が真っ先に頭に浮かぶのは、「ウィントン・マルサリス/Wynton Marsalis」。
   
 「ウィントン・マルサリス」、1961年、アメリカ・ルイジアナ州、ニューオリンズ出身のトランペット奏者、作曲家。「色々なトランペット奏者の良い所を盗もうとしたけど、アームストロングだけは盗めなかった。とにかく凄すぎるからさ」と彼自身が絶賛する 「サッチモ/Satchmo」こと「ルイ・アームストロング/Louis Armstrong」と同じニューオリンズ出身の最も著名なジャズ・ミュージシャンの一人であり、またクラシック音楽の演奏家である事によって世界的名声を得ている。

ダブル・スタンダードと二刀流_b0102572_00142702.png


 父はピアニストの「エリス・マルサリス/Ellis Marsalis」、兄はサックス奏者の「ブランフォード・マルサリス/Branford Marsalis」、弟二人も共にジャズ・ミュージシャン。1978年、「ジュリアード音楽院」にクラシック音楽で入学したが、1980年、わずか18歳で、「アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズ/Art Blakey & The Jazz Messengers」に加入し、プロとしての活動を開始。その後、「ハービー・ハンコック/Herbie Hancock」のメンバーを経て、リーダーとしてデビュー。ジャズを継承する一方、クラシック音楽の奏者および作曲家としても活動、例えばスコットランド出身のヴァイオリニスト、「二コラ・ベネデッティ/Nicola Benedetti」のために「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」を提供、2015年にロンドン交響楽団の演奏で初演された。1983年、グラミー賞のジャズ部門とクラシック部門を同時受賞など、現在まで、16のクラシックと、30以上のジャズのレコードを出しており、クラシックとジャズの両部門で合わせて9つのグラミー賞を獲得している。
   
 さて、その「ウィントン・マルサリス」、ジャズとクラシックの二刀流の冴えを聴いていただこうか。ジャズのスタンダードからは、「スターダスト/Stardust」他が収録されているアルバム、「Hot House Flowers」(1984)。フルアルバムがアップされている。ウィントン以外のパーソネルは、「Branford Marsalis (tenor and soprano saxophone)」、「Jeff Watts (drums)」、「Ron Carter (bass)」、「Kenny Kirkland (piano)」。

ダブル・スタンダードと二刀流_b0102572_00160864.jpg



 Hothouse Flowers
 ウイントン・マルサリス/Wynton Marsalis
 Sony Mod - Afw Line





         
「Wynton Marsalis - Hot House Flowers」

          

 クラシックのスタンダードは、ハイドンの「トランペット協奏曲変ホ長調第3楽章/III. Finale. Allegro from Concerto for Trumpet and Orchestra, in E-Flat Major」。アルバムは、一人八役の多重録音を駆使しての、「トランペット協奏曲集/Baroque Music For Trumpets」(1982、1987年録音)。グラミー賞受賞のアルバム、「トランペット協奏曲変ホ長調/Haydn, Hummel, Leopold Mozart: Trumpet Concertos」を含むコンピ・アルバム。

ダブル・スタンダードと二刀流_b0102572_00185606.jpg


 Baroque Music for Trumpets/トランペット協奏曲集
 Wynton Marsalis&English Chamber Orchestra/ウイントン・マルサリス、英国室内楽オーケストラ
 Sony




         
「Wynton Marsalis;English Chamber Orchestra - III. Finale. Allegro from Concerto for Trumpet and Orchestra, in E-Flat Major Hob.VIIe: 1(トランペット協奏曲変ホ長調 Hob.VIIe: 1)」

          
   
   
    

# by knakano0311 | 2019-08-30 00:23 | 想うことなど・・・ | Comments(0)

気分はすっかりハワイアン

気分はすっかりハワイアン_b0102572_10045288.jpg
気分はすっかりハワイアン_b0102572_10051683.jpg
気分はすっかりハワイアン_b0102572_10053916.jpg
 今日は年一回夫婦ともに受診している特定検診の日。75歳の後期高齢者を迎えるまでは、定年まで勤めていた会社の健康保険が使えるので、保険料の負担も低いということもあって、定年後もずっとそちらの保険組合に所属して検診を受けている。今回は市の施設まで来てくれる巡回検診。胃部レントゲンや癌マーカーなどのオプションを付けなかったので、スムースに受診が進み、1時間ほどで終わった。
   
 すべての検査結果の数値がわかるのは約1ヶ月後だが、血糖値、尿蛋白などに異常はないと早々に分かった妻はすっきり。そして朝食兼昼食を取ろうと向かったのは、妻の好物であるハワイのコーヒー、「コナ・コーヒー」のカフェ、その名も「Kona's Coffee」。休日を楽しむハワイの民家をイメージしたというエクステリア、インテリア。店内はすっかりハワイ気分(行ったことはありませんが ・・)。この日ばかりは摂生から解放されて、ボリュームたっぷりのパンケーキにシロップを思い切りかけ、コーヒーを楽しむ。

気分はすっかりハワイアン_b0102572_10063357.jpg


 さて、今宵の曲。気分はハワイアンで ・・・。我々シニア世代で、当時、ジャズ喫茶やビア・ガーデン、ダンス・パーティなどでハワイアン耳にしていた人は、多分、曲の題名は知らなくても、一度は聞いたことがあるのではないかと思うこの曲。前に一度取り上げた時も、「ああ、この曲、この曲、題名がわからず探していました」というコメントを頂いたこともある。その曲は、「熱風」。作曲者、「ハニー・アイランダース」の「大橋節夫」氏は自分の音楽をハワイアンと定義されるのが嫌いだったらしく、「ハワイアン楽器、スティール・ギターやウクレレ、を使ったポピュラー音楽であり、Jazzをやっているんだ」と語っていたということを何かの雑誌で読んだ覚えがある。確かに「熱風」、和製ジャズと言っても違和感はなく、今聞いても軽快でスウイングする、Jazzyな曲である。そうそう、同じ和製ジャズ、「鈴懸の径」もハワイアン・アレンジでよく演奏されていたと思う。
    
 今思えば、LPレコードもステレオ再生装置も高額で学生なんかにはとても手が出せなかった時代。アマチュアも含めたら物凄い数あったと思われるハワイアン・バンド全盛期。大橋氏の言うように、「ハワイアン・バンド」は、ハワイ音楽というより、洋楽ポピュラー音楽、映画音楽などを聞くには欠かせない存在であった。しかし、その全盛期もこの頃から次第に、エレキバンド、ロックバンドにその座を明け渡してゆく。

気分はすっかりハワイアン_b0102572_10075091.jpg



 大橋節夫とハニー・アイランダース ゴールデン☆ベスト
 大橋節夫とハニー・アイランダース
 日本コロムビア





         
「熱風/Hot Wind - 大橋節夫&ハニー・アイランダース」

          

 超速弾きと正確無比なテクニックを持ち、「ザ・ウクレレマスター」と呼ばれている男がいる。「ジェイク・シマブクロ/Jake Shimabukuro」。1976年生まれ、ハワイ州ホノルル出身の日系人。4歳よりウクレレを始め、高校を卒業したばかりの1998年、「PURE HEART/ピュア・ハート」のメンバーとしてプロ・デビュー。この男も大橋氏と同じように、ウクレレという楽器の即興性を存分に活かしつつ、クラシックやジャズ、ロック、ブルーズといったあらゆるジャンルの音楽を、卓越したテクニックと独自のフィーリングで情熱的なサウンドへと昇華している。もはやハワイアンの枠を大きく超えている。

気分はすっかりハワイアン_b0102572_10105723.jpg


 ジェントリー・ウィープス/Gently Weeps
 ジェイク・シマブクロ/Jake Shimabukuro
 ソニー・ミュージック・ジャパン・インターナショナル




         
「Jake Shimabukuro - "While My Guitar Gently Weeps" - Live at Anthology 」

         
   
   
   


# by knakano0311 | 2019-08-27 10:23 | 音楽的生活 | Comments(0)

地蔵盆の夜に和の情緒を楽しむ

地蔵盆の夜に和の情緒を楽しむ_b0102572_13525674.jpg
 夏の終わりの「地蔵盆」の夜、地元のブランド神社とも言うべき、清和源氏の祖「源満仲」らを祀る「多田神社」で「萬燈会」を見る。「多田神社」では、「地蔵盆」の8月23日より、主祭神「源満仲」公の旧暦の命日にあたる8月27日までの間、境内に提灯を掲げ、祭神の御霊を和める「萬燈会」を、「源満仲」公薨去一千年にあたる平成9年より行っている。

地蔵盆の夜に和の情緒を楽しむ_b0102572_13534490.jpg



 夕飯をそこそこに済ませ、食後のウォーキングがてら出かけてみる。今日は「地蔵盆」でもある。途中にあるいくつかのお地蔵さんや公民館に子供たちが集まって「地蔵盆」の祭りをやってないかと思ったが、その気配は全くない。その代わり、やっていたのが神社近くの小学校の校庭で行われていた地域の盆踊り。いくつか夜店も出て、子供たちはみんなここへ集まっていた。

 団地の盆踊りクラブに属してる妻は、早速、踊りの輪に加わっていく。櫓、浴衣姿、太鼓、三味線、民謡音頭 ・・・。ひとしきり日本情緒を楽しだあとは、お目当ての「多田神社」へ向かう。




地蔵盆の夜に和の情緒を楽しむ_b0102572_13550927.jpg

地蔵盆の夜に和の情緒を楽しむ_b0102572_13555173.jpg


 盆踊りの会場とは打って変わって、「多田神社」境内にはあまり訪れる人もおらず、静寂そのもの。そこに「灯り」と「陰翳」が醸し出す幽玄の世界が広がっている。玉砂利を踏みしめる音だけが境内に響く。「畏れ」。夜の神社へのお参りは、清々しい朝のお参りとはまた違った感じである。「動」の対極にある、闇、静寂 ・・・など「無」を大事にする日本の文化、情緒。

地蔵盆の夜に和の情緒を楽しむ_b0102572_13563069.jpg



 境内一面に広がる「萬燈会」の幻想的な光景を見ながら、私は、50年も前に見た別の光景を思い出していた。それは、就職で関西に来たばかりの頃訪れた、京都「化野(あだしの)念仏寺」の「千灯供養」の光景。この「千灯供養」も、毎年「地蔵盆」の8月23日・24日に行われる。
    
 嵯峨野の奥の奥、鳥居本。もちろん車など持っていない頃で、大阪から行くだけでも相当な時間がかかったが、山の辺の静かなお寺に広がる幻想的な世界を目の当たりにして、その美しさに絶句し、何回か通ったことがある。(写真はNETより拝借) この歳になってようやく「灯り」と「陰翳」のつくる奥行きのある美しさがわかるようになったのかな。



地蔵盆の夜に和の情緒を楽しむ_b0102572_13574584.jpg


 隣の団地の公園にひときわ目を引く石の彫刻がある。 世界的に著名な彫刻家である「流 政之(ながれまさゆき)」氏の作品である「おもろ座」と名付けられた石舞台。もう一つ思い出したのが、この石舞台で毎年10月に行われる、薪能「川西おもろ能」。その幽玄の美。人間国宝、「金春欣三」氏を中心に続けられ、今年でもう28回目を迎えるという。しばらく見ていなかったが、今年はぜひ見たいと鑑賞の抽選に申し込みをした。




地蔵盆の夜に和の情緒を楽しむ_b0102572_13585737.jpg


 久しぶりに、「和」のテイストのジャズを聴いてみましょうか。米国で活躍した日本人のジャズ・ピアニストのパイオニアと言っていい、「龝吉(秋吉)敏子」。その彼女と結婚し、「マンディ満ちる」をもうけたのが、サックス奏者、「チャーリー・マリアーノ/Charlie Mariano」。その短い3年ほどの結婚生活の間に吹き込まれた数枚のアルバムに、「チャーリー・マリアーノ」との来日時に録音された、「イースト & ウエスト/East & West」(1963)というアルバムがある。ウエスト・サイドの曲には、映画「ウエスト・サイド物語」から、そしてイースト・サイドには、「春の海」、マリアーノ作曲の「竜安寺の石庭」の2曲が収録されている。今聴いても、その「和」のテイストに驚かされが、「渡辺貞夫」、「菊地雅章」、「原田政長」、「富樫雅彦」ら当時の新進気鋭の若手ジャズメンが加わっていたのも特筆される。

地蔵盆の夜に和の情緒を楽しむ_b0102572_13593669.jpg



 East & West/イースト&ウエスト
 Toshiko Akiyoshi & Charlie Mariano/秋吉敏子&チャーリー・マリアーノ
 BMGメディアジャパン

        



 マリアーノの手になる「竜安寺の石庭」。マリアーノは、「龝吉敏子」を通じて、日本の美を完璧にイメージできていたのかもしれないと思わせるほど ・・・。

「Charlie Mariano ― Stone Garden of Ryoan Temple (竜安寺の石庭)」

          
    
    
    


# by knakano0311 | 2019-08-26 14:10 | 地域の中で・・・ | Comments(0)

夏の終わりの風物詩、愛宕山の火祭り、そして地蔵盆

夏の終わりの風物詩、愛宕山の火祭り、そして地蔵盆_b0102572_10425446.jpg



 京都の「大文字送り火」が終わると、残暑はまだ厳しいものの関西人は、秋の気配を敏感に感じとるようだ。そんな秋を前にした供養の祭りが信仰心の強い近畿地方のあちこちの辻や路地で行われる。「地蔵盆(じぞうぼん)」。そして「愛宕山」と名付けられた山で行われる「火祭り」。
 
 「地蔵盆」は、お盆の期間中でもある旧暦の7月24日を中心とした3日間の期間に行われる地蔵菩薩の祭のことをいうが、地蔵菩薩の縁日(毎月24日)ではあるが、寺院に祀られている地蔵菩薩を対象とした祭りではなく、道祖神信仰と結びついた路傍あるいは街角、辻の地蔵が対象となっているという。近畿地方では特に盛んであり、この時期、古い町並みのある町では、あちこちの路傍にあるお地蔵さんを祀っているのをよく見かける。今日では地蔵盆は子供のための祭となり、地蔵の前に集まった子供達に供養の菓子や手料理などを振るまわれる場合が多い。地味であるが、地域の濃密な縁(えにし)と歴史を感じさせる祭りを見かけると、どこかで「ほっ」としたような気持ちになる。
 
夏の終わりの風物詩、愛宕山の火祭り、そして地蔵盆_b0102572_10441763.jpg



 そして、8月24日にこれも各地で行われるのが「火祭り」。この北摂地域で有名なのが、隣町池田市で行われる「池田五月山のがんがら火祭り」。五月山にある「愛宕神社」の夏祭りである。この「愛宕火(がんがら火)」は、1644年(正保元年)にその起源を持ち、重さ100キログラム、長さ4メートル、3基の大松明を担いで、全行程3キロメートルの道のりを火の粉を散らしながら練り歩く、北摂を代表する勇壮な伝統的火祭りである。「がんがら火祭り」と呼ばれる由縁は、大松明に随行して打ち鳴らす、八丁鐘や半鐘を音に由来があるとのこと。
 
 「がんがら火」は、その火を御燈明に灯すと火除けになると信じられ、五月山にある「愛宕神社」の「火伏せ信仰」と結びついている。「愛宕神社」の大元は「火伏に霊験あり」と信じられている京都の「愛宕神社」。私の勤めていた会社でもそうだったが、ここのお札をもらって炊事場などに貼ってあるのを関西ではよく見かける。正保元年(1644)に、地元の旦那衆が、五月山山上で百味の箱を竹に立て火をともしたところ、人々がその火を見て、池田に愛宕が飛来したといいながら、競って参集したのというのが「池田の愛宕神社」のはじまりとされている。京都まで行かずに、手軽にお参りできるのが有り難いと、この五月山の新愛宕は忽ち大繁盛したという。近畿地方はもとより、全国に「愛宕山」、「愛宕神社」はあるが、このことが「火伏せ信仰」と一緒に各地へ広がって行ったのではなかろうか。

夏の終わりの風物詩、愛宕山の火祭り、そして地蔵盆_b0102572_10461464.jpg



 そして、池田市のシンボルである五月山には、京都の送り火の如く、西は「大一」、東は「大」の文字に御神火が点され、池田の夜空に浮かび上がる。そしてその麓に開けた狭い路地や階段の多い町では、火の粉を撒き散らしながら、コンチキチンの鐘の音とともに近づいてくる大松明の灯りと、浮かび上がる地蔵盆の提灯の灯り、「大」の字の御神火が、「動」と「静」のコントラストに満ちた陰翳を醸し出す。、
 
「がんがら火」は、その起源から350年以上経った現在も大事に受け継がれ、まちおこしのイベントであるが、池田に隣接する近在近郷の者にとって秋を迎える季節の風物詩となっている。

夏の終わりの風物詩、愛宕山の火祭り、そして地蔵盆_b0102572_10471925.jpg


 と、ここまで長々と盛大に行われている池田市の「地蔵盆」と「がんがら火祭り」のことを書いたが、私の住む住宅団地の隣の地区でも、この二つの祭りが、小規模ではあるが、細々と伝承されている。この地区の中心には、地元の氏神様でもあり、延喜式にもその名が載っている「多太(たぶと)神社」があり、その近くには、いくつかのお地蔵さんと私の家から間近に見える、地図にもその名が載っていないような小ぶりの山、「愛宕山」がある。毎年、8月24日、「地蔵盆」の日にそこで、「愛宕山火祭り」が行われていると知ったので、行ってみた。
 

夏の終わりの風物詩、愛宕山の火祭り、そして地蔵盆_b0102572_10484767.jpg

夏の終わりの風物詩、愛宕山の火祭り、そして地蔵盆_b0102572_10523608.jpg


 「火祭り」といっても山の上での焚き火状態。参加者は少なく、「なんとか今年も登ってこられた」という20人くらいのお年寄りが集まって、山上のちいさな祠にお参りする祭り。以前は「多太神社」の脇に祀られているお地蔵さんの「地蔵盆」とともに、夜行われるのが習わしであったらしいが、防災上の理由や少子化・高齢化などで、二つの祭りとも、残念ながら昼間に簡素行われるようになったという。集まった地元の人達の会話を聞いていると、我々の住んでいる住宅団地にはない濃密な縁(えにし)を感じる。一瞬なにか故郷に戻ったような印象すら受けた。難しい課題はいろいろあるが、伝承の行事、細々でもいいから続いて欲しいものである。
   
 さて、今宵の音楽は夏の終わりの哀愁のラテン。JAZZYなラテンを歌わせたらピカイチの「MAYA」の夏のJ-POPSカバーを今宵は聴いてみます。作詞・作曲、サザンの「桑田佳祐」の「夏をあきらめて」。収録アルバムは、「ラブポーションNo.9/LOVE POTION NO.9」(2005)。「ラブポーション」、いわゆる「惚れ薬」っていうやつ。

夏の終わりの風物詩、愛宕山の火祭り、そして地蔵盆_b0102572_10531197.jpg



 Love Potion No.9
 MAYA/マヤ
 日本コロムビア





       
「MAYA - 夏をあきらめて」

          

 アルバム、「She's Something」(2002リリース、2011復刻リリース)、「Best Of Early Years」(2005)に収録の「Eu Sou Um Piano(私はピアノ)」。
  
夏の終わりの風物詩、愛宕山の火祭り、そして地蔵盆_b0102572_10563856.jpg


 She's Something
 MayaS
 PACE SHOWER MUSIC(オリジナル:JAZZFREAK)






夏の終わりの風物詩、愛宕山の火祭り、そして地蔵盆_b0102572_10580679.jpg

        
 ベスト・オブ・アーリー・イヤーズ/Best Of Early Years
 MAYA
 日本コロムビア





        
「MAYA - Eu Sou Um Piano(私はピアノ)」

          
    
    
     


# by knakano0311 | 2019-08-25 11:05 | 地域の中で・・・ | Comments(0)

食物連鎖の森で ・・・

食物連鎖の森で ・・・_b0102572_17455957.jpg
食物連鎖の森で ・・・_b0102572_17462621.jpg
 我々が森林ボランティア活動をしている公園は、麓にダム湖があるために、除草などに農薬は一切使っていない。そのため、時には鬱陶しく思うこともあるのだが、「虫の楽園」である。その虫を狙って鳥や小動物が、そしてそれを捕食する動物が集まってくる。その結果、多様な生き物が住むことによって、いわゆる食物連鎖が保たれている。
  
 ボランティア作業を終え、帰ろうとすると目の前に、どんぐりのついた「アラカシ(粗樫)」の枝がぽとりと落ちてきた。この時期にはよくあること。周りを見ると、もう結構、同じような枝が落ちている。「チョッキリ虫/ハイイロチョッキリ(灰色チョッキリ)」の仕業。上の写真、いわゆる「ドングリ」の椀の部分、「殻斗」に小さな孔が開いているのがわかるだろうか。「チョッキリ虫」はここに穴を開け、「ドングリ」の中に産卵するのである。そして、その産卵した「ドングリ」を葉のついた枝ごと切り落とす。幼虫が育った後、土に潜りやすいようにするためだという。卵から孵った幼虫は、「ドングリ」の果肉を栄養分に成長し、翌年の夏、成虫となるという。
  
 残念なことに、私は、「チョッキリ虫」の成虫の実物や、枝を切り落とす瞬間の成虫は一度も見たことないのだが、NETから拝借した下の写真のように、成虫は実に奇っ怪な姿をしてる。長く伸びた口吻で器用に穴を開け、枝を切り落とすという。これからあたり一面、チョッキリ虫」の切った葉で埋まる日も近い。

食物連鎖の森で ・・・_b0102572_17573258.jpg
 こちらは、鳥か小動物にでも襲われたのだろう、結構大きな「カブトムシ(甲虫、兜虫)」の死骸。死してもなお角と艶やかな甲殻がその存在を感じさせる。通りかかった男の子に「欲しい?」と聞いたら、さすがに「いらない」と即答。多様な生き物の食物連鎖。そうそう、これから秋の時期にかけては、林の中に巣を作っている「スズメバチ(雀蜂、胡蜂)」にも注意しないと ・・・。

食物連鎖の森で ・・・_b0102572_17582777.jpg



 今宵のピアノ、スウェーデンのドラマー、「エミル・ブランクヴィスト/Emil Brandqvist」率いるピアノ・トリオ。アルバムは、3作目となる「Falling Crystals」(2016)。最近は、ドラマーが主役から脇役になったためか、ドラマーがリーダーとして率いるのは、昔ほど多くなくなっているように思う。1981年生まれ、38歳の気鋭の若手。多分このドラマーの「エミル・ブランクヴィスト」が惚れ込んだんでしょう、フィンランドのピアニスト、「ツォーマス・トゥルネン/Tuomas A. Turunen」、ベースの「マックス・ソルンベルグ/Max Thornberg(bass)」と2012年にトリオを結成、「Breathe Out」(2013)がデビュー・アルバム。「ツォーマス・トゥルネン」のピアノは、自然を見透すというか、その思索的な響きは絵画的で美しい。キラキラと、音が連鎖して降り注ぎ、ピアノが際立ってリリカルに響く。一部に弦楽四重奏とパーカッションが入るが、ストリングスとも自然に溶け合って違和感は全くない。そのアルバムから、「Through the Forest」を。

食物連鎖の森で ・・・_b0102572_17591709.jpg



 Falling Crystals
 Emil Brandqvist Trio/エミル・ブランクヴィスト・トリオ
 Soulfood




        
「Through the Forest - Emil Brandqvist Trio」

          
    
      
       


# by knakano0311 | 2019-08-23 18:03 | 炭焼き小屋から | Comments(0)