人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大屋地爵士のJAZZYな生活

日常となってしまった光景

日常となってしまった光景_b0102572_16554950.jpg

  
 ご近所の家の前、産廃運搬車が来て、家具やら不用品を詰め込んでいる。住人が引越したのち、長い間人が住んでいなかった家である。最近こんな光景をよく見る。日常的になったともいえる光景。我が団地、昭和40年代に大規模な開発が行われ、今や高齢化率40%を超える住宅団地である。核家族化、少子高齢化が進んだ典型的な結果である。これで通りのご近所、高齢化、亡くなったことにより空き家となったのは3軒になった。はて、売りに出るのか、取り壊されるのか ・・・。
  
日常となってしまった光景_b0102572_00010779.jpg

  
 複雑な思いで通りに出ると、私が引っ越してきた30年ほど前にはもうあったアンティーク・ショップの前に、山のようなゴミ袋。残念なことに、この店も廃業するのであろう。今どき「アンティーク」を飾って楽しむなんてゆとりのある高齢者は少なくなっているのだろう。店の前に咲く季節の花が、ウォーキングの目をいつも楽しませてくれるオシャレな店だったが、もう「ANTIQUE」の看板も外されて ・・・。
  

 今宵の曲、「This House Is Empty Now(この家は今は空っぽだ)」。「ダイアナ・クラール/Diana Krull」のパートナー、「エルヴィス・コステロ/Elvis Costello」と「バート・バカラック/Burt Bacharach」のコラボアルバム、「Painted from Memory」(1998)に収録されている曲である。


【 This House Is Empty Now 】  by Elvis Costello And Burt Bacharach

「♪ These rooms play tricks upon you この家は君に幻を見せる
  Remember when they were  覚えてるかい? この部屋があの頃僕たちの
    always filled with laughter?  笑い声でいつもあふれていたことを
  But now they're quite deserted  今は人の気配もなく
  They seem to just echo voices   怒りの声の残響だけが
    raised in anger        残っているかのようだ
  Maybe you will see my face    君には窓に映る俺が
    reflected there on the pane  見えるかもしれない 
  In the window of our poor forlorn  私たちの哀れで惨めな窓辺と
    and broken home       荒れ果てた家の中には

  Still this house is empty now  今もこの家は空っぽのまま
  There's nothing I can do   僕には何もできることなない
    to make you want to stay  君を引き留めておくために
  So tell me how am I supposed  教えて欲しいんだ どうやって
     to live without you?   君なしで生きていけばいいんだ

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ♪」


日常となってしまった光景_b0102572_23313506.jpg

 Painted From Memory
 エルビス・コステロ
 マーキュリー・ミュージックエンタテインメント







「Elvis Costello, Burt Bacharach - This House Is Empty Now」

     



 オランダの歌姫、「トレインチャ/Traincha(Trijntje Oosterhuis)」もバカラックへのオマージュ・アルバム、「The Look of Love: Burt Bacharach Songbook」(2007)で歌っています。

日常となってしまった光景_b0102572_23403513.jpg

 Look of Love: Burt Bacharach Songbook
 トレインチャ
 Blue Note







「This House Is Empty Now - Traincha」


 そして、「村上春樹&和田 誠」著、「村上ソングズ」。厖大なレコード・コレクションから、ビーチボーイズ、ドアーズ、H.メリル、T.モンク、B.ホリデイ、S.クロウ、スプリングスティーンほか、ジャズ、スタンダード、ロックの多彩なアーティストをピックアップ、訳詞とエッセイで紹介するジャズ、スタンダード、ロックのエッセイ集である。


日常となってしまった光景_b0102572_23512200.jpg

 村上ソングズ 単行本
 村上 春樹 (著), 和田 誠 (著)
 中央公論新社











 「この家は今は空っぽだ/This House Is Empty Now」。村上はこんな風に評し、こんな風に訳している。

『現代のスタンダード・ソングと呼んで差し支えないほどの、美しい奥行きを持った曲だ。バカラックのたどってきた人生の年輪のようなものが、しみじみとメロディの中に漂っている。』 

「♪ この家には幻がただよっている。
   ここがいつも笑い声に包まれていたころを
   覚えているかい? 
   しかし今では人影はなく、聞こえるのは
   怒りの声のこだまばかり。
   ガラスに映った僕の顔を
   君は目にするだろう。
   この悲しくうらぶれ、
   荒れ果てた僕らの家の窓に。

   そう、この家は今は空っぽだ。
   君をここにとどめておくための
   言葉はもうどこにもない。
   君なしでどのように生きていけばいいのか?

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・    ♪」 (村上春樹訳)




# by knakano0311 | 2023-11-27 00:00 | 地域の中で・・・ | Comments(0)

赤と黄のアラカルト

赤と黄のアラカルト_b0102572_16235898.jpg

赤と黄のアラカルト_b0102572_16241625.jpg

赤と黄のアラカルト_b0102572_16245657.jpg


 寒冷前線の通過で、風が強く、急激に冷え込んだこの日も「クヌギ」の伐採と窯木作りに精を出す。伐採を始めてからほぼ1カ月経ったが、異常な猛暑からやっと秋らしくなり、樹々も秋化粧真っ盛り ・・・。
  
 「イロハモミジ(イロハ紅葉)」の赤、「クヌギ(橡、櫟)」の黄、伐採するのが惜しいほどの鮮やかさである。今日の強い風に吹き寄せられ、吹き溜まりにできた黄色と赤の葉のアラカルトもきれい。

 さて、今宵は、「赤と黄」ならぬ「赤と青のブルース(サントロペ・ブルース)」で ・・・。

赤と黄のアラカルト_b0102572_16435375.jpg



 昔々の話です。私が高校へ入学してからすぐの名画鑑賞会で見たのが、「太陽がいっぱい/原題:Plein Soleil」。物憂げな表情、吸い込まれるような眼をもち、実在感が希薄な、まるで「竹久夢ニ
」が描く絵のような、その映画のヒロインが、「マリー・ラフォレ/Marie Laforêt」だった。いっぺんでファンになってしまった。

 その後、「赤と青のブルース/原題;Saint-Tropez Blues(サントロペ・ブルース)」(1961)、「金色の眼の女/原題;La Fille aux yeux d'or」(1961年)、「素晴らしき恋人たち/原題;Amours célèbres」(1961年)、「女は夜の匂い/原題;À cause, à cause d'une femme」(1963年)、「ジャガーの眼/原題;Marie-Chantal contre le docteur Kha」(1965年)と立て続けに公開され、ほとんどストーリーなんか覚えていないB級?映画だったが、あの眼に魅了された映画と生煮えの青春。


赤と黄のアラカルト_b0102572_16373272.jpg

 赤と青のブルース [DVD]
 マリー・ラフォレ (出演)
 マルセル・ムーシー (監督)
 アイ・ヴィ・シー









    
 あの頃のフランスの女優さんたちは、みんな歌っていたんですね。「ブリジッド・バルドー/Brigitte Bardot」、「ジャンヌ・モロー/Jeanne Moreau」、「カトリーヌ・ドヌーヴ/Catherine Deneuve」 ・・・、「マリー・ラフォレ」も。
 
 他愛もない青春ラブコメ映画でしたが、この主題歌「赤と青のブルース」はヒットした記憶がある。


赤と黄のアラカルト_b0102572_09485039.jpg

 Les Vendanges De L'amour
 Marie Laforêt
 Imports






        
「Marie Laforêt - Saint Tropez blues」

     



# by knakano0311 | 2023-11-26 00:00 | 炭焼き小屋から | Comments(2)

路傍の花、樹々の鳥(469) ~ 冬の花 ~

路傍の花、樹々の鳥(469) ~ 冬の花 ~_b0102572_10522275.jpg

路傍の花、樹々の鳥(469) ~ 冬の花 ~_b0102572_10523431.jpg

路傍の花、樹々の鳥(469) ~ 冬の花 ~_b0102572_10525415.jpg

路傍の花、樹々の鳥(469) ~ 冬の花 ~_b0102572_10530464.jpg


 竹林を背景に孤高の花が咲いている。「皇帝ダリア」。高さ5メートルにもなるダリア属の種で、メキシコ、中米、コロンビアの原産。「キダチダリヤ(木立ダリア)」とも呼ばれる。たしかに、すっくと立ち、ピンクや紫色の大輪の花を咲かせる様は、気品に満ち「皇帝」の名にふさわしい。
  
 また、生け垣として多く植えられている「サザンカ(山茶花)」もこの季節の花。ここまで大輪の花を咲かせるには、丹精込めた手入れが必要であったろう。すっかり葉が落ちて、真っ赤な実だけが残った「カキ(柿)」。冬の到来を感じさせる。


路傍の花、樹々の鳥(469) ~ 冬の花 ~_b0102572_16290208.jpg


 今宵の曲、映画「冬の華」の主題歌、「クロード・チアリ」演奏する「冬の華」。

 渡世の義理で組を裏切った兄貴分を殺害した「加納秀次(高倉健)」は、旭川刑務所に服役するが、気掛かりなのは、殺した男の3歳になる娘・洋子(池上季実子)の存在だった。加納はブラジルにいる伯父と偽り、弟分を通して成長してゆく洋子と文通し贈り物を続けるが、それが加納の唯一の楽しみであり心の支えだった。15年が過ぎ加納は出所、まるで恋人にめぐり会う様な思いで高校から下校する洋子の姿を追うが、彼は自分を名乗る事が出来ない。堅気となり、洋子を陰から見守っていこうと決意するが ・・・。
    
 脚本「倉本聰」、数々の「高倉健」主演作品を手掛けた「降旗康男」が監督。ギタリスト、「クロード・チアリ」が初の映画音楽を担当し、またチャイコフスキーのピアノ・コンチェルトをベースにした音楽がクライマックスを格調高く盛り上げている。渡世の義理に生きる男の哀愁が描かれた1978年公開の名作。



路傍の花、樹々の鳥(469) ~ 冬の花 ~_b0102572_11041921.jpg

 冬の華 [Blu-ray]
 高倉健,池上季実子,北大路欣也 (出演)
 降旗康男 (監督) TOEI COMPANY,LTD.









「冬の華/Winter's Flower (1978)  ORIGINAL TRAILER/予告編」


「冬の華(Winter Flowers)- 映画『冬の華』より」

     





  


# by knakano0311 | 2023-11-25 00:00 | 地域の中で・・・ | Comments(0)

ボランティアにも「勤労感謝」を


ボランティアにも「勤労感謝」を_b0102572_10490904.jpg


 「勤労感謝の日」である。昭和23年(1948年)に制定された国民の祝日。定年退職してからは、「ボランティアばかりで、労働対価をもらえるような勤労はしていない」などと僻んでみたりもする。まあ、ボランティア活動に感謝されることで満足としようか。 
   
 「勤労感謝の日」は、アメリカでは、11月の第四木曜日に行われる、一年のうちでもっとも重要なイベントである「サンクスギビング・ディ/Thanksgiving Day(感謝祭)」にあたるという。両方とも「国民の休日」である、このアメリカの行事は、家族や親戚が一同に集い、「サンクスギビング・ディナー」という大きな食卓を囲んで「ターキー(七面鳥)」を食べるのが習わしとなっているが、もともとはイギリスからアメリカに渡ってきた「pilgrim(ピルグリム)」と呼ばれる人たちが、新しい土地での初めての収穫を神に感謝をしたことが起源だという。

 そんなアメリカ国民の重要イベント、TVのニュースでは、21日、感謝祭を前にホワイトハウスで恒例の七面鳥恩赦式を行う「バイデン大統領」の姿が映し出されていた。「チョコレート」と「チップ」という2羽の七面鳥は恩赦を与えられ、丸焼きになる事を免れ、「ノースカロライナ州立大学」の施設で余生を送るという。

 「七面鳥/turkey(ターキー)」。「トルコ/Turkey」の英語表記と全く同じ綴りである。「七面鳥」は、トルコを経由してヨーロッパに入ってきたらしいが、もともといる「ホロホロチョウ/turkey cock(トルコ鶏)」によく似ているため、「七面鳥」に「ホロホロチョウ」と同じ名前が当てられたと言われている。以上、トリビアでした。


 今日の曲、牽強付会、我田引水です。「モーツアルト/Wolfgang Amadeus Mozart」の有名なソナタ、「トルコ行進曲(ピアノ・ソナタ第11番K.331:第3楽章)/Turkish March (Sonata No. 11 3rd Movement Rondo K.331)」。

ボランティアにも「勤労感謝」を_b0102572_20425872.jpg


 まず、「ジョン・ピザレリ/John Pizzarelli」のバックで知られる「レイ・ケネディ/Ray Kennedy - Piano」率いるトリオ演奏で。アルバムは、モーツアルト作品集、「Mozart In Jazz/モーツァルト・イン・ジャズ」(2006)から。ケネディの上品で流麗なスイング感を味わえる一枚。


ボランティアにも「勤労感謝」を_b0102572_20474639.jpg

 Mozart In Jazz
 Ray Kennedy Trio
 スイングブロス







「Ray Kennedy Trio - Turkish March」

      


ボランティアにも「勤労感謝」を_b0102572_21201673.jpg


 クラシックのジャズ的アプローチと言えば、「ヨーロピアン・ジャズ・トリオ/European Jazz Trio」をあげなくてはなりません。アルバム、「 哀しみのシンフォニー/Clssica」(2001)、「Best of Classics」(2006)に収録。

ボランティアにも「勤労感謝」を_b0102572_21015412.jpg

 哀しみのシンフォニー
 ヨーロピアン・ジャズ・トリオ
 M&I





ボランティアにも「勤労感謝」を_b0102572_21063427.jpg

 ベスト・オブ・クラシックス
 ヨーロピアン・ジャズ・トリオ
 M&I







「Mozart: Turkish March (Sonata No. 11 3rd Movement Rondo K.331) - European Jazz Trio」


ボランティアにも「勤労感謝」を_b0102572_21175010.jpg


 クラシックとは全く対極にある演奏も聴いてみましょうか。とびきりアバンギャルドで疾走感あふれる演奏、ニューヨークを拠点に活動するジャズ・ピアニスト、「山中千尋」。アルバムは、「Molto Cantabile/モルト・カンタービレ」(2013)から。最初聴いた時は、のけぞるほど驚きましたね。イントロとエンディングは、間違いなく「トルコ行進曲」ですが ・・・・。


ボランティアにも「勤労感謝」を_b0102572_17155253.jpg

 モルト・カンタービレ
 山中千尋
 ユニバーサル ミュージック クラシック







「Rondo Alla Turca - Chihiro Yamanaka」




   

# by knakano0311 | 2023-11-24 00:00 | JAZZ的トリビア | Comments(0)

素直に謝りゃいいのに ・・・

素直に謝りゃいいのに ・・・_b0102572_22393731.jpg

素直に謝りゃいいのに ・・・_b0102572_22395106.jpg


 ジャニーズ事務所、ビッグモーター、宝塚歌劇団、副大臣・政務官の不祥事 ・・・・。次々明るみに出るスキャンダル、不祥事。政治家の場合は会見すらも行わないのだが、会見を見ていると、頭は下げているが、矮小化しようという思いが透けて見え、心から謝っているとは到底思えない。価値観がすっかり変わってしまっているのに、過去の成功体験に縛られている当事者には、そのことが分かっていないのだろう。
  
 特に宝塚歌劇団は、関西に住む女の子だったら一度は憧れるという、夢を売るエンターテイメント企業である。それが、「清く正しく美しく」というすみれ色のベールの陰に聖域化、ガラパゴス化されて、昔の高校球児顔負けの時代錯誤的スポ根体質、軍隊も顔負けの上下規律、自己責任として被せられた労働環境など、ビッグモーターも顔負けの「ブラック」だったとは ・・・。多分、来年からは音楽学校を受験する生徒は激減するだろうし、仮に私が親なら娘の受験は絶対反対するだろう。このままでは、ファンも離れていき、ジャニーズと同じような道をたどっていくのかも。「阪急」、地域の有名大企業グループである。毎日のようにお世話になっているスーパー、近くを走るマローン色の阪急電車、駅に貼ってある宝塚歌劇のポスター ・・・、いままで好意的に見ていただけに、裏切られたよう複雑な思いがする。
  
 コロナ後に、世界中のすべての面で価値観が、良くも悪くも劇的と言ってもいいほど急速に変わってしまった気がする。(写真はNETより拝借)


素直に謝りゃいいのに ・・・_b0102572_23004682.jpg


 素直に謝りゃいいのに ・・・。会見を見ていて、頭に浮かんだのは、「Hard To Say I'm Sorry」。「素直に謝れなくて ・・・」、そんな意味。「シカゴ/Chicago」のヒット曲である。「シカゴ」は、アメリカのロック・バンドで、ロックにブラス・セクションを取り入れた形式のバンドとして、「ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ/Blood, Sweat & Tears、BS&T」と並んで有名な存在であり、「ブラス・ロック」と呼ばれた。 シカゴで結成されたが、プロ・デビュー後の活動拠点はロサンゼルスである。

 「Hard To Say I'm Sorry(邦題;素直になれなくて)」はアルバム、「Chicago 16'」(1982)に収録されている。ボーカリスト&ベーシストの「ピーター・セテラ/Peter Cetera」の声がいい。


【 Hard To Say I'm Sorry 】 by Peter Cetera , David Foster

「♪ Everybody needs a little time away 誰にでも少し離れている時間が必要よ
  I heard her say from each other 彼女がそう言ったんだ お互い少し離れようって
  Even lovers need a holiday  恋人たちにも休日が必要
  Far away from each other  お互いから遠く離れるために
    
  Hold me now  今僕を抱きしめて
  It's hard for me to say I'm sorry 「ごめん」って素直に言えないけど
  I just want you to stay  君と一緒にいたいだけなんだ
   
  After all that we've been through 過去に僕たちにあった色々なこと全て
  I will make it up to you, I promise to 埋め合わせをさせてくれ、約束するよ
  And after all that's been said and done 言ってきたことやってきたこと全てもね
  You're just the part of me I can't let go, 君はもう僕の一部 離す事なんかできない
  ooh                   ooh
    
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ♪」




「Chicago - Hard To Say I'm Sorry (Official Music Video)」
    
      





# by knakano0311 | 2023-11-23 00:00 | 想うことなど・・・ | Comments(0)